情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@t_kishimo
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

Stats Twitter歴
5,228日(2009/12/05より)
ツイート数
45,952(8.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年11月30日(月)27 tweetssource

11月30日

@obenkyohituji

みんなで読む哲学入門@obenkyohituji

@t_kishimo お礼を申し上げるのはこちらです。本当にありがとうございました。別の分野の専門の方の視点での上野先生とのディスカッションはとてもとても面白く、ゼミにとっても幸運そのものでした。3時間(!)があっという間でした。次回もどうぞよろしくお願い致します。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 22:38:36

11月30日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

@hee_verm 「プラグマティズムは死なず!」とするのか「プラグマティズムは滅びぬ!」とするのかでずいぶん想起されるものも異なるのだなあと、あとになって思いました笑 後者的な受け取られ方もあったとは思います。

posted at 22:37:40

11月30日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

1ヶ月前にほぼ作っていたのでところどころ内容を忘れていましたが(笑)、今日もとても楽しかったです。なるべくどんな関心の方にもわかりやすいように、それでいて訳書の一字一句にこだわってレジュメを作ってみました。学生時代のゼミでのふるまいを思い出す尊い時間でした。ありがとうございました! twitter.com/obenkyohituji/

posted at 22:31:58

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

11月30日

@Philo_Shinkan

哲学書新刊情報++@Philo_Shinkan

【12月10日発売予定】
『民主主義と教育の再創造: デューイ研究の未来へ』(日本デューイ学会編 勁草書房)
【Amazon紹介文】「デューイの『民主主義と教育』公刊100年を記念し、同書とデューイ教育学の現代的意義や、今後の教育への示唆について再検討する。」
【Amazon】→ www.amazon.co.jp/gp/product/432

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:58:56

11月30日

@smith172365

アダム・スミス@smith172365

レジュメの作成方法を確立させたい。
同じ古典を苦しみながら読む人が過去にも現在にも未来にも沢山居るのに、もったいない。参照容易なフォーマットで蓄積していく。そうすれば本質的な部分にもっと時間を割けるようになる。
学術って作業部分の定型化余地が豊富。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:53:16

11月30日

@smith172365

アダム・スミス@smith172365

岩波の水田訳を読む。
わからないところを原文と照らし合わせながらノートとる。
そうした後に、日経BPの村井・北川訳を読む。
すると急に霧が晴れる。
講談社学術文庫の高訳のkindle版で引用を行う。
これがアダム・スミス『道徳感情論』の読み方(仮) pic.twitter.com/024KSvuIW4

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:52:44

11月30日

@parvisflorum

白山羊ひつじ@parvisflorum

無茶を承知でジェイムズ『プラグマティズム』を読む……というか、文字を追う作業に勤しんでいる。20世紀のこういう本初めてだよ、アメリカの地名が出てきて新鮮(エセ18世紀目線)、でもなんか文章が少しキルケゴールに似てる…と思ったら翻訳が同じ人だった。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 17:11:27

11月30日

@kenjpken

kenkenjp@kenjpken

マーケティング的な視点でいうと、「プラグマティズム」という言葉は、何か役に立つ実践的な知恵を期待し、ビジネスに即応用が効きそうと思って、接近すると、あれってなる人いそう。ただ、プラグマティズムにとって最も不幸になりうるのは、語感から派生して変にバズってしまうことだとも思う。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 15:57:33

11月30日

@kenjpken

kenkenjp@kenjpken

コロナ禍において、感染防止と経済活動の両立が求められている。この問題を正面から受け止めるために、倫理、道徳、哲学、からの学びや知識が役立つのだろうか。それらから、基礎付けられて、一つの政策実務に落とし込む仕方として、この両者の関係性を明確に統計学的な分析にかけられるのだろうか。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 15:57:31

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月30日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

上野でのお仕事(会議)のため、表参道駅で乗り換え。駅の案内板の各所に「青山学院大学」の文字が見える。私の非常勤は今年限りだが、将来また教壇に立つ機会があったらそのときは、初回ガイダンスで「青学で教えるのは2回目ですが、キャンパスに入るのは初めてです」という言葉から始めようと思った。

posted at 15:25:57

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月30日

@dE4JmsUAb4nimmX

ぴらぴらぶーぶーぴらぴらぶーぶー@dE4JmsUAb4nimmX

カレー南蛮蕎麦

とろみのあるスープに蕎麦が絡まって美味✨蕎麦の香りがカレーに負けないから両者が見事に両立。でも、仕上がりはラーメン🍜なんですよねぇ〰️😊ラーメン店でこの蕎麦を出されたら…街中から蕎麦屋さんが無くなってしまうのでは?と思ってしまった!
#まるめんあん
#宇都宮ラーメン pic.twitter.com/n0YiqyMYdK

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 13:56:35

11月30日

@parvisflorum

白山羊ひつじ@parvisflorum

私は人文学に現代的意義を感じる事多々なんだけど、一方で現代的意義などどうでもいい。時間的超過去に書かれたものを読むだけで楽しさを感じ、幸せです。過去でも未来でも、とある状況の中で書かれたある記述が面白い。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 13:48:44

11月30日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

@lwrdhtw ククリックに対しても同じ観点から批判が可能かもしれないという思考もありました(基本的には私はククリック寄りなのですが)。いずれにしても、iimoriさんの簡にして要を得たレビューによって多くの議論が可能になった(可能性に開かれた)のではないかと思います。あらためて、ありがとうございました!

posted at 08:00:11

11月30日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

@lwrdhtw 懇親会のあともあれこれ考えていましたが、この点も、iimoriさんの言う「断絶」の意義も、時間があればもっと議論したかったです。私の意図は、iimoriさんの概念を使うことでもミサックを擁護することができるのではないかという点にありましたが、諸制約で言葉足らずになり申し訳なく、残念でした。続

posted at 07:53:00

11月30日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

そんなわけで、レジュメ第一稿を読書会事務局に送信。A4で1~2枚くらいで大丈夫ですよ~と言われたところ11頁になっちゃってすみません(しかも余白ツメ)。後半はほとんど参考資料なので怒らないでください。

posted at 00:24:24

11月30日

@kenjpken

kenkenjp@kenjpken

『アメリカ哲学史』は、少しずつ読み進めて、今、第8章「ケンブリッジにおけるプラグマティズム 一八六七〜一九二三」です。#読書

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 00:21:01

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

2020年11月29日(日)29 tweetssource

11月29日

@sol57701576

sol@sol57701576

@stayhealthyfumi 本当にしっかりした会社ほど、大学でどんな勉強を頑張ってきたか、そして成績を重視していると思います。どうかご自身の能力を評価してくれるところに決まりますように。
そんな質問ばかりする会社、大したとこじゃないですよ。本当に。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 23:11:04

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月29日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

@pakuriman まさか笑 このまえキャンパスの建物郡をぶらぶらして、学生にまじってダン○ンドーナツ食べただけです(笑) できるならあそこ周辺のどこかには学びにいきたい!

posted at 22:50:57

11月29日

@kenjpken

kenkenjp@kenjpken

『アメリカ哲学史』を読んで好奇心を刺激されたので、周辺含めて、探索・探究したいなと思い、アメリカ哲学フォーラムを拝聴した。アメリカ哲学を考える仕方自体がおそらく多様で、アメリカ哲学史もその辺は関係するのかも。読書が深まります、そして、拡がります。『火星の旅人』も読みたい。#読書

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:52:16

11月29日

@torakoyama

小山 虎@torakoyama

過去と未来という言葉を雑に使うのは良くない。過去や未来そのもの(あるいは時点)が存在論的に独立でも、過去や未来という言葉は視点依存的(要するに現在から見たものとして記述されたもの)。議論の焦点は視点依存性であるべき。#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:51:59

11月29日

@torakoyama

小山 虎@torakoyama

理想主義としてのIdealismは本当に重要だと思う。こちらで活躍するのはむしろ「アマチュア」だし、しかも大学制度・教育制度に大きく影響を与える。「観念論」という哲学用語に引きずられすぎると見えないものがある。#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:51:45

11月29日

@torakoyama

小山 虎@torakoyama

ホワイトヘッド招聘が研究されるべき謎なのはそうなんだけど、結局彼は招聘されたハーバードよりも、ロイスの教え子が集まって観念論の牙城となったイェールで観念論者として高く評価されるというのも謎だし、ここに何かヒントがありそうな気がする。#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:51:38

11月29日

@hee_verm

朱喜哲(ちゅ ひちょる/JU Heechul)●新刊『人類の会話のための哲学』@hee_verm

大厩さんのレビュー、書評論文としてお手本のような構成で勉強になりました。論点に出た20年代ハーヴァード哲学科の話は重要そう。なお来月公刊の『フィルカル5-3』では飯盛さんに自著紹介「断絶のほうへ 『連続と断絶 ホワイトヘッドの哲学』を紹介しつつ」を寄稿頂きました。#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:50:20

11月29日

@hee_verm

朱喜哲(ちゅ ひちょる/JU Heechul)●新刊『人類の会話のための哲学』@hee_verm

加藤さんが評する入江哲朗『火星の旅人』、まず読み物として抜群に面白い一冊です。本日は「美学者から見た」ですが、「哲学に関心を持つ方」向けの自著紹介「デイヴィドソンからローエル兄弟へ あるいはアメリカ哲学史とハーヴァードの切っても切れない関係について」収録の『フィルカル5-2』もぜひ。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:47:54

11月29日

@asonosakan

Jimmy Aames@asonosakan

私はむしろ,MisakがPeirceと論理実証主義やQuineとの親近性を強調するあまり,Peirceの実念論と後者の唯名論との根本的な相容れなさに十分注意を払っていない方が問題だと思っている.

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:36:23

11月29日

@asonosakan

Jimmy Aames@asonosakan

Misak本,『プラグマティズムの歩き方』という邦題なのに歩き方を指図されている気がする,という入江さんの指摘はよく分かる.ただMisak本は中立的な思想史の本ではなくアジェンダを持った哲学書だと納得してしまえば,それほど問題ではないと思う.
#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:36:19

11月29日

@torakoyama

小山 虎@torakoyama

プラグマティズムと観念論の関係は悩ましい。僕もククリック同様プラグマティズムは観念論の一形態と考えるけど、事実問題として観念論vs実在論vsプラグマティズムという三つ巴になってるし、後に観念論者はプラグマティズムを仲間とみなすという変な関係になってる。#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:34:16

11月29日

@hee_verm

朱喜哲(ちゅ ひちょる/JU Heechul)●新刊『人類の会話のための哲学』@hee_verm

飯盛さんのレビューからもその魅力が伝わってくる『アメリカ哲学史』の著者ククリックはブランダムを哲学の世界に導いた先生であり、#プラどこ の献辞が捧げられた相手です。内容も大いに関連するので、解説動画でも何度か登場します。そちらもぜひ。#アメリカ哲学フォーラム
keisobiblio.com/2020/10/30/ato

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:32:32

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月29日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

ただいま内輪での打ち上げ的な懇親会@オンラインが終わりました。充実した一日でしたが、レジュメ催促のメールも頂戴してますのでこれから明日の読書会のレジュメの最終調整に移ります。学会については、一気にリツイートすると人によってはTLが大変なことになってしまうので、少しずつ時間をおいて…

posted at 21:15:06

11月29日

@hee_verm

朱喜哲(ちゅ ひちょる/JU Heechul)●新刊『人類の会話のための哲学』@hee_verm

#アメリカ哲学フォーラム 、企画パネル出だしから面白いです。入江さんの #プラ歩き レビュー、#プラどこ にも多々触れてくださって興味深く。コピー「プラグマティズムは死なず!」は「ただ消え去るのみ」を想起させるという指摘、意識してなかったものの無意識の所産である可能性は否定できません。

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:00:52

11月29日

@torakoyama

小山 虎@torakoyama

権利問題と事実問題の話は他にも適用すべきで、例えば、論理実証主義(ウィーンの三人かカルナップか)、分析哲学(ラッセル&ムーアかクワイン&ルイスか)、ドイツ観念論(カント&ヘーゲルかロッツェ&ディルタイ&新カント派か)みたいな。#アメリカ哲学フォーラム

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 21:00:40

11月29日

@lwrdhtw

motoaki iimori|『暗黒の形而上学』4月発売@lwrdhtw

アメリカ哲学フォーラム企画パネル「アメリカ哲学史の再構築に向けて」にご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

たくさんの方にお集まりいただき、議論も盛り上がりました。時間があればもっと議論したかったです。

↓から資料を見ることができます。
www.dropbox.com/sh/0b8vxdtjhb0 pic.twitter.com/6opklTtK15

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 20:59:13

11月29日

@t_irie

入江哲朗@t_irie

アメリカ哲学フォーラム第7回大会にご参加くださったみなさま、ありがとうございました! 書評パネルは私自身とても楽しかったですし、とりわけ、拙著『火星の旅人』をすばらしく書評してくださった加藤さんに感謝することしきりです。発表資料はリンク先で共有されています! www.dropbox.com/sh/0b8vxdtjhb0

Retweeted by t_kishimo

retweeted at 20:58:59

11月29日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

明日のレジュメ担当している研究会の準備もあるのですが、それはさておいてまずは今日から明日にかけて各方面から(Twitterほかで)いただいているご感想などつつしんで拝読したいと思います。

posted at 17:13:11

11月29日

@t_kishimo

t_kishimo@t_kishimo

第7回アメリカ哲学フォーラムが無事終了。企画パネル「アメリカ哲学史の再構築に向けて」に参加してくださった方々、本当にありがとうございました。50名(!)を見渡しながらの司会もうまくできたか不安ですし、指定討論で大きな話をしすぎたのではという懸念も残るのですが、たいへん楽しい会でした。

posted at 17:08:56

このページの先頭へ

×