100万年ぶりくらいに街中でちんどん屋を見かけた。
posted at 14:50:38
Stats | Twitter歴 5,124日(2009/01/25より) |
ツイート数 30,205(5.8件/日) |
表示するツイート :
100万年ぶりくらいに街中でちんどん屋を見かけた。
posted at 14:50:38
早く春にならんかな。
posted at 18:33:39
自分史上、SQLの読み書き速度は今が1番速い。
posted at 20:54:51
この1年でSQL脳が発達してしまい、Pythonでデータ加工するのがかえってかったるくなってしまった。
posted at 20:52:22
@psijho このエリアはどの店でもこんな感じなんですよ。隠れ家探します。
posted at 14:41:29
どうも窮屈だ。
posted at 14:36:58
近所のお店でランチ。このエリアの30〜40代の女性は異様に教育熱心で、聞こえてくる話題の半分くらいが子供の教育の話。
posted at 14:34:31
@maris_HY えええっ、3331閉館するんですか!
全く知らなかったです……
posted at 15:10:18
@maris_HY ありがとうございます。Twitterを始めた翌年にまりすさんと初めてお会いしたので、もうひと昔以上に昔のことなんですよね。
posted at 14:31:38
Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary
20代最後の歳にTwitterを始めてから早14年。14年後にもTwitterをやってるとは思わなかった。 https://pic.twitter.com/Z52uJCM2RT
posted at 14:18:34
あの緩急の付け方は、3Dモデルでは違和感が出るので難しいと思う。二次元の快楽。
posted at 13:35:49
ぼっち・ざ・ろっくのライブシーンを観る時の快楽は、ハルヒ、らきすた、かんなぎ、WUGのダンスシーンを観る時の快楽に近い。あれよりは抑制されているが、手の動きの緩急のつけ方、つまりはヤマカンっぽさである。
posted at 13:32:00
筋肉痛がきつい……
posted at 14:30:17
麻布十番のたぬ吉なう。 https://pic.twitter.com/uBq1XYxbiB
posted at 21:23:05
昨日、100kg担いでスクワットしたのが効き過ぎて、太腿の筋肉痛がエグい……。
posted at 20:59:31
偽史であるにしても、なぜ1985年、1999年、2018年という年を選択したのか、その必然性が分からなかった。
posted at 23:42:47
『アキバ冥土戦争』を一気見した……。
posted at 23:33:26
『あのこは貴族』を観た。良作だった。
posted at 12:35:14
歩いている時の思考の流れを、座っている状態で文章化するのはとても難しい。
posted at 18:42:10
どうも冬は気持ちが憂鬱になる。思考スピードも遅い。早く春になってほしいです。
posted at 17:22:06
もともと強いプロットがある作品を作れるタイプではなかったと思う。周囲の期待に応えるために、スタッフからサポートを受けつつ、一生懸命勉強してプロット作りを覚えたのかもしれない。でももういいでしょう、やりたいことをやったらいいじゃない、と思う。
posted at 09:19:59
ネタバレになりそうなので詳細控えますが、あまりに重い役割と責任を引き受けようとし過ぎなんでないかな。新海監督の良さって、実写映画で言えば岩井俊二とか大林信彦のラインだったと思うのよね……。世の中がそうはさせてくれないってことなのかな。
posted at 09:07:09
キャラクターが物語構造の奴隷になってしまっていて、あまりに寓話的でリアリティを失っている。すずめがどうして草太を好きになり、自身を犠牲にしてまで草太を救おうとするのか分からない(イケメンだから、くらいなのか……)。
posted at 08:52:38
「すずめの戸締まり」は昨日観てきた。
posted at 08:42:35
目黒から新宿に向かおうとしたら、山手線の外回りが終日運休。内回りで一度大崎まで出て、湘南新宿ラインか埼京線で新宿に行くしかない。
posted at 11:15:26
「花束みたいな恋をした」は、サブカルチャーの記号の世界の中で「なんとなく、クリスタル」に生きようとして、経済的に挫折し、そこを契機に大人になる物語とも言える。しかし、その時、文化はどこへ行ってしまうのだろう。
posted at 00:27:16
全部観た(今さら)。サブカル知識のディテールに対して、労働が全然描けていない。解像度が低い。だから、サブカル的モラトリアムとブラック労働の単純な図式になってしまう。全然ダメ。
posted at 23:09:24
「駅前のパン屋で買えばいいじゃん」はないわな。
posted at 22:24:21
いや、だって、前半1時間、ほとんど悪意しかないじゃないですか……。しかも出てくる固有名詞ほぼ全部分かるのでなおキツい……。
posted at 22:03:28
年甲斐もなく、花束みたいな恋をした、をアマプラで前半1時間観てしまった。ここから後半1時間を観るのは自傷行為な気がする……。
posted at 22:01:37
リツイートした千葉さんのツイートについて。大学院の経営戦略論の授業で最初に口酸っぱく言われたのも、この「記述的」と「規範的」の峻別だった。基本的に学問は記述的なものであり、こうすべし、と言うのは埒外なのだと。
posted at 13:04:20
STARRYでのライブ中にぼっちちゃんが覚醒するシーンは何度も見てしまう。「陰キャが覚醒する」シーンは感動的なのよね。俯いて顔を見せずヌルヌル動きながらの演奏だから強キャラ感が出る。喜多ちゃんの目の演技も良い。
posted at 00:21:28
うーん、モブキャラの生死の扱い(あるいは、何人かは死んだでしょという場面で死んだことになってない)が雑なせいで、千束の殺さないという理念が霞んでしまっているように思う。
posted at 17:59:29
リコリス・リコイルを一気見した。
posted at 17:45:20
もちろん、都市生活など本当は単なる記号の集積に過ぎないなどと嘯きながら経済的な豊かさを多くの人が享受できた時代はとっくに終わっている(由利だって歳を取ればモデルの仕事で月40万円を稼ぐことは難しくなるだろう)。ただ、この作品を批判的に継承できた作品はあるのだろうか。
posted at 14:43:58
ネタなのかベタなのかが分からないというのがポイントで、単に軽薄短小な都市生活を皮肉り嗤うだけの小説であれば、ここまでのベストセラーになることもなかったし、時代を象徴するような作品になることもなかっただろう。
posted at 14:33:30
この本の魅力は、経済力と性的魅力に恵まれたキャラクター達が織りなす華やかでお気楽な学生生活と、そこに振りかけられた膨大な注釈によるシニカルなスパイスのその両義性、肯定なのか否定なのかよく分からないスタンスにこそある。
posted at 14:28:33
最後に出生率の低下と高齢者人口比の上昇を予測するデータがごろっと提示される、あの不気味さ。小説そのものがコンセプチュアルアートのようになる。
posted at 14:20:48
実家の本棚にあった田中康夫『なんとなく、クリスタル』を読み直した。時代設定は1980年の夏。この時点でこれだけ批評性の高い小説を書けたことが驚異。 https://pic.twitter.com/JXfBazNYt7
posted at 14:10:02
星を見ながら「カシオペアくるくる回る/オリオン座の宮殿」という歌詞を思い出したんだけど、後で調べたらスーパーマリオクラブのエンディングテーマだった。懐かしい。
おしゃべりDanceはいかが?-Fire Crackers #sm846767 #ニコニコ動画 https://nico.ms/sm846767?ref=twitter_cap_off…
posted at 09:47:00
オリオン座がよく見える。寒い。
posted at 23:45:14
郊外に来ると途端に星がよく見える。
posted at 23:41:52
コミケ会場を離脱。
posted at 13:43:17
やっとのことでコミケ会場に入れた。
posted at 11:54:21
予想どおり筋肉痛がエグい。
posted at 11:10:22
本年の筋トレ納めでした。昨日は下半身を、今日は上半身をガッツリ。絶対筋肉痛になる……。明日コミケに行けるのだろうか……。
posted at 11:30:13
おとなしく家で漫画でも読むかな。
posted at 20:35:08
なぜあの日あんなに飲んでしまったのか。どうせなら今晩あたり自滅したかった。
posted at 20:23:57
月曜に飲み過ぎてしまったのが尾を引いていて、年末なのにパッと飲みたいという気持ちが今ひとつ起きない。
posted at 20:23:04
ぼっち・ざ・ろっく!はとりあえず全話みた。
posted at 00:48:40