②2021年はどうなるのかなと気にしていましたが、残念な結果となりました。
コロナ禍では致し方ありません。
コロナが早く収束することを願うばかりです。
posted at 23:02:13
Stats | Twitter歴 1,608日(2016/11/17より) |
ツイート数 872(0.5件/日) |
表示するツイート :
②2021年はどうなるのかなと気にしていましたが、残念な結果となりました。
コロナ禍では致し方ありません。
コロナが早く収束することを願うばかりです。
posted at 23:02:13
①「上州将棋祭り2021」が中止になりました。
前回の将棋祭りには、羽生善治九段を初めとして、豊島将之竜王・名人(当時)、森内俊之九段、佐藤康光九段など、そうそうたるスター棋士が出演して下さいました。
毎年正月にあるイベントです。
posted at 23:02:04
数々の偉業を成し遂げている藤井聡太2冠ですが、豊島将之竜王に対しては公式戦では負け続けていて、今日の対局でも残念な結果となってしまいました。
その結果、対豊島戦では公式戦5連敗となりました。
将棋ファンとしては、こういうことがあった方が面白いわけで、今後も二人の対局が楽しみです。
posted at 17:40:21
菅田将暉さんは、高校時代から森山大道氏の写真集を見ていたそうです。
ずっと前から、私は森山大道氏が好きな写真家のひとりでしたので、この話は嬉しい限りです。
一つでも共通点があるだけで、親しみがグッと増すものですね。
posted at 21:36:39
Kちゃん(女児)は4歳だから面白いのか?
本人の個性で面白いのか?
やることも、言うことも、とにかく面白い。
見ていて楽しい。
遊んでいるのはKちゃんなのか?私なのか?
フ•シ•ギ 。
posted at 05:35:26
③見応え、読み応えが充分あります。
オススメの雑誌です。
posted at 22:42:19
②内容は、藤井聡太2冠の特集ページや、渡辺明3冠による「新名人の決意/敗北の夜を超えて」、佐藤天彦九段と中村太地七段によるスぺシャル対談「藤井はピカソか、モーツァルトか」、先崎学九段の特別エッセー「22時の少年~羽生と藤井が交錯した夜」などとなっています。
posted at 22:42:12
①雑誌「Number」は本来、スポーツ総合誌なわけですが、3日に発売された1010号は、将棋特集号でした。
「藤井聡太と将棋の天才」をテーマにしていて、すでに発行部数も20万部に到達、売り切れ店も続出とのことです。
運良く、私は入手できました。
posted at 22:42:04
②本当に、遠藤憲一氏の悪役ぶりは、何度でも何度でも見たいものです。
posted at 21:24:24
①遠藤憲一氏の悪役で最も印象に残っているのは、「不毛地帯」の鮫島辰三の役です。
唐沢寿明氏演じる主人公•壹岐正に敵対する役です。
このドラマでの遠藤憲一氏の悪役ぶりが本当に素晴らしく、その、いやったらしさが、今でも胸にグイグイ迫ってきます。
posted at 21:24:15
Kちゃん(4歳の女の子)の、「倍返しだ!」のセリフが、たまらなく、胸にズキュンときました。
posted at 00:36:41
4歳の女の子の、「倍返しだ!」のセリフが、たまらなく、胸にズキュンときました。
posted at 00:29:09
②私は、悪役を演じる遠藤憲一氏がたまらなく好きです。
あのいやらしさが、心をえぐられます。
これからのドラマの展開も、益々楽しみです。
posted at 23:09:09
①8月18日(火)にあったドラマ「竜の道」も、実際に見たのは五日後でした。
「竜の道」は、玉木宏氏主演で高橋一生氏と共演しています。
二人は兄弟の役で、両親をだまして自殺に追い込んだ、遠藤憲一氏演じる霧島源平に復讐していくドラマです。
posted at 23:08:59
ちゃんと見たいテレビドラマについては、ほぼ録画して見ています。
逆に言うと、諸事情により、リアルタイムでは、ほぼ見ることができません。
時間の有効活用という意味でも、録画して見ることができるというのは、とてもありがたいことです。
posted at 00:02:46
④「写真界のノーベル賞」と言われているハッセルブラッド国際写真賞なども受賞しており、日本を代表する写真家のひとりでもあります。
雑誌などで森山氏の写真を見るたびに、そこから立ち現れる独特な世界が私の心に心地よいさざ波を与えてくれます。
posted at 20:55:59
③写真の基本は、空間と時間をいかに切り取るかということになります。その切り取り方に、その人の感性が現れるわけです。
そこに「アレ•ブレ•ボケ」を掛け合わせたものが、森山大道氏の作品と言ってもいいでしょう。
posted at 20:55:51
②「アレ」というのは、本来、画像を成立させているのが微細な粒子の集合体なわけですが、特殊な技法を使ってその粒子をわざと粗くさせたものです。荒々しい雰囲気が出てきます。
posted at 20:55:43
①写真家•森山大道氏は、昔から好きな作家のひとりです。
モノクロームの写真に特徴があり、「アレ•ブレ•ボケ」と呼ばれる作風で知られています。
posted at 20:55:34
ナナフシを初めて、つかんでみました。
ナナフシというのは、木の枝のように見える昆虫です。
枝ならば、しっかり硬いわけですが、そこは生き物ですからグニョッと柔らかく、思わず手から放してしまいました。
小さな命の存在感に触れた瞬間でした。
posted at 23:11:58
藤井聡太二冠の最大の魅力は、多くの方々が語っているように、「異次元の一手」を随時指されることにあると思います。
解説者の言葉を聞くたびに、「ホオ〜」と驚嘆させられるばかりで、今後もこの若きサムライの動向が、ただただ楽しみです。
posted at 00:17:40
ハラ•ミュージアム•アークのポスターを、アルファフォーラムで掲示させていただいております。
アートにはある種の力、存在意義、社会的意味があります。
アートに関われることは、私にとって望外の喜びです。
現在、この美術館では、「きぼうのかたち 原美術館コレクション」を開催中です。
posted at 11:18:12
②若人の汗と涙から、日本中が元気をもらえていると思います。
posted at 17:03:48
①きのうの高校野球は、群馬県勢として桐生第一、健大高崎が出場しました。2校とも残念な結果とはなりましたが、ほかの高校も含めて、当初は甲子園で試合ができなかったことを思うと、今回の交流試合というやり方は、多くの高校球児にとって、とても良かったことと思います。
posted at 17:02:03
③いずれにしても、渡辺明新名人の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
posted at 01:13:56
②この年齢になってくると、次があると考えなくなる。20代は次があると思っていたが、タイトル戦に出られる棋士のキャリアとしては後半戦に来ているので、いつまでやれるかも含めて、チャンスはあとどれくらいあるのかということは、今回も考えました。
posted at 01:13:47
①棋士の渡辺明二冠が名人位を獲得しました。
その時のコメントを聞くと、将棋の世界の厳しさを一段と感じました。
posted at 01:13:39
②三島由紀夫氏の褌姿はたいへん有名ですが、そういうところからも、氏に惹かれるところがあるようです。
posted at 17:20:25
①私の父親は、片足が不自由な傷痍軍人でした。
そのため、下着は褌(ふんどし)を着用していました。
小さい時からそういう姿を見てきていたので、褌には、まったく違和感はありませんでした。
むしろ、男のイメージ、軍人のイメージ、サムライのイメージを感じていました。
posted at 17:20:17
言うまでもなく今日は、終戦記念日です。
私は、太平洋戦争の直接の経験はありません。
しかし、父親がその戦争で傷痍軍人になったことで、間接的とはいえ、私にとって、この戦争の印象は今でも続いているわけです。
posted at 16:27:45
③これはもう見るしかないでしょう。
ちなみに、3月20日に全国公開されましたが、その直後からコロナの影響で公開が延期になってしまいました。そして6月の終わりごろから公開が再開されたようです。今日現在でも、まだ幾つかの劇場で見られるようです。
posted at 10:49:54
②そもそもなぜこの映画を見たかというと、テレビでこれの予告編を見たことからです。
この予告編には、もの凄く惹きつけられました。
圧倒的熱量を、体感。禁断のスクープ映像、解禁!自決1年前に何があったのか?伝説の討論会を13人の証言者と紐解く衝撃のドキュメンタリー‼︎
posted at 10:49:40
①作家の三島由紀夫氏が亡くなってから、今年で50年になります。
3月25日に映画「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」を見ました。その日から今日までずっと、三島由紀夫漬けになっています。まだまだそれは続きそうです。それだけこの映画に、インパクトがあったということです。
posted at 10:49:21
最近、「しぶかわ元気券」を使って買い物をすることが、多くなっています。
この券は渋川市民だけが購入できるものです。1万円の支払いで1万5千円相当の商品券が手に入ります。
コロナ禍の経済対策の一環ということでしょう。
ありがたく使わせていただいています。
posted at 22:02:00
今朝、携帯ケースを新しくしました。
小さな出来事だけど、気分が一新するものです。
posted at 10:30:10
②たまたま今日、そのバスが走っているのを目撃しました。2台も見ました。
話には聞いていましたが、実物を見てみるとウキウキ嬉しくなるものです。こういう遊び心は幾つになっても楽しいものです。
posted at 15:43:00
①その側面には「藤原とうふ店」、背面には「頭文字D」と書かれたバスが、現在、渋川市内を走っています。
これは、渋川市が漫画「頭文字D(イニシャルD)」とコラボした企画です。来年7月まで市内を何台かのバスが走ります。
posted at 15:42:50
②藤井棋聖の意識の高さには、いつもながらの感服です。
分野は違っても、常に高いところに目標を持っていきたいと、私も思っています。
posted at 09:06:57
①藤井聡太棋聖の言葉です。
「羽生(善治)先生も25歳で七冠をとられていますし、その前後というのは一つのピークといえると自分としては思っています。そういった時期に向けて、より強くなれるように頑張っていきたいと思っています」
posted at 09:06:49
②ちなみに、「頭文字D」のマンガの中に、アルファフォーラムの建物の一部が描き込められています。(単行本 第9巻 P134とP137)
そんなことにご縁を感じて、随分「頭文字D」のマンガは読んだものでした(笑)。
posted at 23:54:18
①渋川市が「頭文字D(イニシャルD)」の聖地であることを、ご存知の方は多いことかと思われます。
その渋川市が主催で、8月1日から「頭文字D」のスタンプラリーが始まります。
posted at 23:54:09
②私は反省しました。
少しぐらいは、ふざけてもいいけど、もうだんだんレディーになっていくのだから、今度からは、もう少しマジメに接していかなくては、と考えた次第です。
posted at 22:04:18
①久しぶりに、Kちゃん(4歳女児)に会いました。
ついつい、ふざけて、彼女に向かって、「オッパッピー」「オッパッピー」「オッパッピー」と言ってばかりいたところ、「『オッパッピー』ってばっかり言うから、やだ」と言われてしまいました。
posted at 22:04:08
②心がホッとする、素敵なドラマです。清涼感がずっと残ります。
オススメです。
posted at 02:25:39
①韓国ドラマ「病院船〜ずっと君のそばに〜」全24話 の放送が終了しました。医療ドラマを主軸にしたヒューマンドラマです。
主人公はハ•ジウォン扮する女性•天才外科医で、幾つものむずかしい手術を着実にこなしていきます。
posted at 02:25:30
藤井聡太棋聖が書かれた色紙の右上に、「無極」という印が押してありました。
「無極」という言葉は「極まるものは無い」つまり、「強くなるのに限界はない」という意味のようです。
以前から藤井棋聖の凄さを感じていましたが、またいっそう、その思いを強くさせていただきました。
posted at 23:19:06
Go Toキャンペーンが、今日から始まりました。
私の住む渋川市には、全国的にも有名な伊香保温泉があります。
高名な観光地ゆえ、ここもご多分にもれず、観光客、宿泊客が激減しています。
このキャンペーンが、少しでも経済の回復に功を奏したらと、切に思います。
posted at 10:48:05
接触確認アプリをダウンロードしてみました。使い方はむずかしくないようです。
多くの人がダウンロードすることで有効性が増します。
今、私たちにできることは、あまりむずかしく考えないで、できそうなところからやってみることだと思います。
posted at 10:11:02
②そういうわけで、今回の2020年版については、初回から見逃さずに見ようと思っていました。
次回以降の視聴率も、益々上がっていくことでしょう。
楽しみです。
posted at 01:24:26
①「半沢直樹」初回視聴率 22.0%。
久々に勢いのあるドラマです。
各世代にもバランスよく支持されているようです。
私は、前作の2013年版では、初めから見てたわけではなく、あまりの評判を聞いて、途中から最後の方の3話ぐらいを見たと記憶しています。
posted at 01:24:15