情報更新

last update 03/28 08:17

ツイート検索

 

@tmitsuda35942
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@tmitsuda35942

満田 剛@tmitsuda35942

  • 550フォロー
  • 618フォロワー
  • 16リスト
Stats Twitter歴
4,452日(2012/01/20より)
ツイート数
152,275(34.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年07月04日(日)53 tweetssource

7月4日

@cheetaro3

チー@cheetaro3

歴史上の人物をみても30半ばくらいで深刻な精神的危機を迎えた(と思しき)例がよく見られる。
曹操は34で突然仕事を辞めて一年間引きこもり、漱石はロンドンで「発狂」、あと2.26の反乱将校や宮城事件の畑中少佐も35近辺だったのはたぶん偶然ではない。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 00:25:19

7月4日

@ohashimasaki

masaki ohashi@ohashimasaki

土砂災害があると「ソーラーのせいだ!」って言う人がいるけど、そういう場所ってもともと産廃処分場で、単にそれを埋めた後にソーラーを置いてるだけだったりするので、よく前後関係を確認してから追及した方がいいと思う…

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 07:26:07

7月4日

@mohumohumayu

まゆ@mohumohumayu

涼山彝族自治州、青空と太陽の西昌へ。
けれど連日の雷雨。がっかりは否めないけど、念願の西昌衛星発射センターへ行ってきた。
中国初めての静止衛星、通信衛星、月面探査機などを地球の外に送り出したこの場所は、長閑な彝族の村に囲まれた山中にある。 pic.twitter.com/yX2D06wWJb

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 07:26:15

7月4日

@oxomckoe

オッカム@oxomckoe

素晴らしい質問。「博士課程を出るとね、実のところ著者名とタイトルで読んでない本の内容は大体わかるようになるんだよ。それで論文書くときに必要になると、適宜その本を取り出し、細部のデータの誤りがないかを確認する。だからすぐに読まなくても買わなきゃならない」。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 07:26:18

7月4日

@eddie_e_k

eddie e. k.@eddie_e_k

あ。突然思い出しましたがコロラド先生は太陽光発電についてはかなりコミットされてたんですよね。5、6年前に近所の居酒屋(共産主義的な店名w)で飲んでるとき、コロラド先生の名前(当時まだ公開されてなかった?)を聞いたのです。わざわざ来てくれて太陽光発電のデメリットを話してくださったと。 twitter.com/bb45_colorado/

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 08:15:15

7月4日

@BB45_Colorado

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado

太陽光は、日照を得る為に基本的に尾根に建設する傾向がある。

一方で残土捨て場は谷に作られる。

航空写真を見た時点で、土石流の起点とみられる場所に不自然な三角地があり、地形図を見ると本来存在しない筈の三角地が空中写真で見られる。明らかに盛り土。

土石流危険地帯。要するに不法投棄地。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 08:15:20

7月4日

@tsukatetsu

塚原哲也@tsukatetsu

教科書を読む時、「まとめ」と具体例を腑分けしながら読むように努めたい。
「まとめ」は観点だけで表示されていることもあれば、評価が具体的に説明されていることもある。歴史用語だけに注目していると判断しづらいよね。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 08:24:24

7月4日

@tsukatetsu

塚原哲也@tsukatetsu

「移り変わり」という用語を使うことに目くじらを疑義はないが,「移り変わり」には「時系列」と「変化」がある。
「時系列」がクセモノで,こちらに意識が行くと,個別の年代を覚えることを勧める指導者が出てくる。

そういう意味では,歴史は「変化」だと言うほうが無難ではないかなと僕は思う。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 08:24:31

7月4日

@tsukatetsu

塚原哲也@tsukatetsu

確かに,そうだよね>RT

さまざまな歴史的な事象をつなげて考えようとする時,「因果関係」なのか,それとも「相関関係」なのか,判断が難しいと思う。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 08:25:52

7月4日

@shigektakeguchi

竹口茂樹(街撮りch)@shigektakeguchi

東京は国立市の富士見台団地にある国立ダイヤ街商店街を歩きました。このあたりの団地はなかなか巨大でどこか懐かしい雰囲気で歩いていて楽しいです。YouTubeでは国立駅から谷保駅までの散歩動画を公開しています。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 08:27:04

7月4日

@hishiokakenji

菱岡 憲司@hishiokakenji

平野哲也『江戸時代村社会の存立構造』(御茶の水書房)。レ・ミゼラブルな農民像はもはや過去の遺物。丹念な史料分析とフィールドワークによって帰納的に浮かび上がる江戸の村は、支配と抵抗の論理では説明できない、相補的な協同社会。干鰯をめぐる論考もたいへん勉強になりました。百姓の多様性。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 11:40:58

7月4日

@rin9yuu

Yu Mandai@rin9yuu

ただ,当該研究については,渡辺尚志さんによる批判もあわせて読む必要があると思います(渡辺尚志『村からみた近世』校倉書房,2010年,244-251頁)。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 11:41:14

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月4日

@BB45_Colorado

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado

@geores2016 余程変なメガソーラーで無い限り、基本的に岩盤切土ですからね。

かつて、FITが非常に高かったときは、盛り土が見られて、20年のうちに大災害を起こしそうなソーラーを多数見てきましたが、最近はFITが安いので盛り土はなかなか難しいと思います。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 11:51:41

7月4日

@ShigeoSAITO1

齊藤茂雄@ShigeoSAITO1

著者の1人、山本明志先生から御恵贈にあずかりました。『元朝の歴史:モンゴル帝国期の東ユーラシア』(勉誠出版、2021)。「色目人」や「ジャムチ」、「大都」などなど、世界史教科書にも載るキーワードを、そのテーマで論文を書かれている専門家が概説するという「ベスト盤」的一冊です。 pic.twitter.com/PyMnkqscCF

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 11:51:56

7月4日

@Ikkisan_1710

いっきさん(歴史教育)@Ikkisan_1710

ルネサンスの三大改良の「印刷機」の発展は、宗教改革の聖書の印刷で説明することが多いが、楽譜の大量印刷もその一つみたいである。

楽譜が写譜から印刷になり、これまで記憶や交渉など耳に頼って演奏していた演奏法が、楽譜を見て演奏される演奏法に変化したという指摘は面白いな。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 11:56:39

7月4日

@iwaofurusho

古庄严@iwaofurusho

曹操から追われ城から落ちのびる時、民を共に連れて移動する判断をした劉備から策を問われた孔明は「決断しないなら策もない」と答えた。決断の語源は中国最古の夏王朝の始祖兎王が治水を行ったことに由来し、洪水被害を最小限に留めるにどの堤防を切りどの村を犠牲にするか決めなくてはいけなかった。

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 11:58:33

7月4日

@MichitoTsuruoka

Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka

バルト三国訪問を終えて茂木外相会見(7月3日)。
――バルト三国の地政学的重要性を意識した戦略的外交/(日本のインド太平洋への考え方に)力強い支持/力による一方的な現状変更の試みに対する深刻な懸念もしっかりと共有/(日本と中国、バルトと露の位置関係)極めて類似
www.mofa.go.jp/mofaj/press/ka

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 12:59:10

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月4日

@ModJapan_saigai

防衛省・自衛隊(災害対策)@ModJapan_saigai

7月3日午前、静岡県熱海市内の住宅地域において土石流が発生。同日1230に陸自第34普通科連隊長(板妻)は静岡県知事からの災害派遣要請を受理。陸自第34普通科連隊を主力とする約200名の隊員を順次派遣し、これまでに4名を救助しました。引き続き、行方不明者の捜索を継続しております。 pic.twitter.com/U08w3qmpDt

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 13:29:06

7月4日

@Nao_Masunaga

nao masunaga@Nao_Masunaga

take 2。
ウフィッツィ美術館は美術・文化財保護など特定の分野を専攻する大学の学生・研究者は入場無料とのこと。
私は専門が違うので一般料金20€(予約料別途4€)で入りましたが、行列が全くできておらず鑑賞しやすい環境でした。 pic.twitter.com/eLaoYdrwBC

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 14:27:40

7月4日

@honnoinosisi555

本ノ猪@honnoinosisi555

「日本へねこが渡ってきたのは、いまから1200~1300年前の平安時代の初期の頃、中国から人間によって持ち込まれたといわれていました。日本の書物のなかに、ねこが初めて登場するのは、宇多天皇の日記である『寛平御記』で、889年に書かれたものです。」(山根明弘『ねこはすごい』朝日新書、P154) pic.twitter.com/O5sLS76Fz7

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 14:28:35

7月4日

@honnoinosisi555

本ノ猪@honnoinosisi555

「先ほど、ねこが日本に到達したのは平安時代の初期頃と書きましたが、最近の遺跡の発掘による発見から、ねこが日本に入ってきた年代は、さらに古い(飛鳥時代:引用者注)と考えられています。」(山根明弘『ねこはすごい』朝日新書、P155)
amzn.to/3dDVqUY

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 14:28:46

7月4日

@SAE01004

河添房江@『紫式部と王朝文化のモノを読み解く』角川ソフィア文庫@SAE01004

今日の東京(中日)新聞の日曜版・大図解シリーズは光源氏と女君8人の和歌特集。じつに華やかな紙面で、「学校の教材に役立つシリーズ」として作られたものなので、現場の先生方に見ていただけたら嬉しいことです✨ twitter.com/tokyonewsroom/

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 15:13:50

7月4日

@knockout_

knockout@knockout_

NY大学アブダビ校、オイルマネーパワー全開でヤバすぎんな?

✅当然のごとくフルスカラシップ(全額奨学金)
✅年2回まで自国帰省のための航空券代もらえる
✅在学中に合計1年まで短期留学でき費用は大学負担
✅遠足は海外研修
✅お小遣いを年間約24万円もらえる pic.twitter.com/EK4RwEl1jC

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 15:17:06

7月4日

@ayano_sugi

杉本綾乃@ayano_sugi

受験生、特に現役生から「夏休みは一日何時間勉強すればいいですか」と質問を受けますが、「睡眠、食事、入浴など健康維持に必要な時間以外はすべて勉強に捧げて下さい」というのがお返事です。正直なところ現役生は考えが甘い。何時間やれば合格するかではなく、合格レベルに達するまで勉強するんだよ

Retweeted by 満田 剛

retweeted at 18:27:00

このページの先頭へ

×