情報更新

last update 03/19 12:11

ツイート検索

 

@tsuda
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@tsuda

津田大介@tsuda

Stats Twitter歴
6,188日(2007/04/11より)
ツイート数
220,513(35.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年07月04日(土)41 tweetssource

7月4日

@somachiaki

相馬千秋@somachiaki

そういう意味では、国や行政機関の助成審査や審議会の委員とかはフラットに男女半々が実現しているところも多い。
むしろ無意識の差別が無自覚に再生産されているのは、大学や(劇場や芸術祭など)アートのコアなところだったりするのでは。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 23:15:55

7月4日

@somachiaki

相馬千秋@somachiaki

男性が男性基準で評価する男性を選ぶ(そしてジェンダーバランスに配慮といって1〜2割だけ女性を入れる)という無意識の構造が、新しい成長モデルを妨げているのに。
まずそこから変えて欲しいのに、それを女性が指摘すると逆効果にさえなる。あー、虚しい。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 23:15:52

7月4日

@somachiaki

相馬千秋@somachiaki

コロナ時代を切り拓く、新しい成長モデル創出、ということを謳う立派な企画の発起人や審査員や候補作家が、9割がた社会的地位の高い男性で占められているのを見たりすると、ほんと、虚しさしかないな・・・

Retweeted by 津田大介

retweeted at 23:15:48

7月4日

@lovemana0505

🦋mana🦋@lovemana0505

東京のコロナ、本日は「124人」だってね。
大阪のコロナ、本日は「11人」。

大阪府知事と名古屋市長がせっせと県知事のリコール運動をやってる愛知県の本日のコロナは「0人」です。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 21:20:37

7月4日

@tsuda

津田大介@tsuda

ネット通販で入荷しては数十分で瞬殺売り切れということを繰り返しているあいちトリエンナーレ2019の図録ですが、またhontoに入荷してるようです。おそらく数冊の入荷ですぐに売り切れになってしまうかもですが、まだ未購入の方はぜひ。僕も1万字のエッセイ寄せてます。honto.jp/netstore/pd-bo

posted at 16:24:13

7月4日

@somachiaki

相馬千秋@somachiaki

賛同しました。
「美術」はいま、様々に拡張され、パフォーマンス、社会関与型アート、アートアクティビズムなど、同時代の多様な表現を含む磁場でもあります。
なんとなく既存のジャンルや「業界」からこぼれ落ちてしまう表現も含め、危機に際しては声をあげるべき。
sites.google.com/view/artforall

Retweeted by 津田大介

retweeted at 14:25:28

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

事実に基づくトリエンナーレへの批判や大村知事のリコール運動は法に従い自由にやれば良いのですが、民間人ならともかく、政治家であり、行政のトップである河村市長は言いっぱなしではなく、ではどのようなルールを作っていくのかということも併せて示してほしいと思います。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:33

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

一方で「そもそも文化芸術に公金を使うな」を突き詰めると、最終的には文化庁そのものが不要となり、国としての文化芸術政策を放棄することになります。もちろん多くの国民がそれで良いと思えば、それもありですが、どうでしょうか。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:29

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

「公金を使っているので展覧会の趣旨に沿った内容かどうかをチェックするのは当然だ」との指摘もある。大抵の場合、趣旨は大枠を示すに過ぎないので、客観的、具体的な基準にはなり得ず、政治や行政が公平公正に判断することは困難。アーツカウンシルのような専門集団が判断するのは良いと思います。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:25

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

「公金使うなら首長が内容に踏み込むのは当然だ」を突き詰めると、どんな表現なら良くて、どんな表現はダメなのかという基準を、行政が事前に網羅的に明示しておくことが必要だと思いますが、そういう基準を示すことは現実的には困難だと思います。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:22

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

「公金使うなら首長が内容に踏み込むのは当然だ」とか「そもそも文化芸術に公金を使うな」とかいう論は、法改正を望む声として政府に向けて発信しているのならともかく、現行法の下でこれを首長に求めることは難しいと思います。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:19

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

あいちトリエンナーレの表現の不自由展・その後が話題になったことをきっかけとして、文化芸術に対する公金支出のあり方や政治行政の関わり方が議論されていますが、この件に関しては、文化芸術基本法(附帯決議も含め)に、我が国の基本スタンスが明示されています。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:16

7月4日

@qX1aO75MFZ83ouL

アルゴーの羅針盤@qX1aO75MFZ83ouL

解釈は人それぞれとは言え、これを読んで「馬鹿な日本人」=「特攻隊で亡くなられた方々」と解釈する人がいることに驚いた。

可視化された表現の自由の範疇 〜美術館に作品の撤去を求められた芸術家・中垣克久氏インタビュー ━原佑介記者 | IWJ Independent Web Journal iwj.co.jp/wj/open/archiv

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:56:09

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月4日

@nishiurah

Hiroshi Nishiura@nishiurah

ぼ、僕が分科会メンバーでないことがニュースタイトルに。。ちゅーか、前から会議メンバーやないからね。。snsはともかく東京やらもっと大事なニュースがあるのだけども。分析は官房やなくてもでき。。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 13:35:36

7月4日

@torakare

荻上チキ@torakare

都有権者は、見比べて、投票に行こう。
↓↓↓↓↓
【公開質問状】各候補者の回答を公開しました。一覧表にまとめたものもダウンロードできます。もちろんラジオなので、音声解説付き。投票前に読み比べてみてください。
tbsradio.jp/496423 #ss954

Retweeted by 津田大介

retweeted at 12:18:44

7月4日

@tsuda

津田大介@tsuda

@rikken_minshu 全体の構造のほうが重要で、広報調査員に派遣されてることそのものは大した話じゃないかと。電通社員が省庁に出向って別に珍しい話ではないので。

posted at 11:57:53

7月4日

@mieko_kawakami

川上未映子 Mieko Kawakami@mieko_kawakami

ジムのエレベーター。老人男性、老人女性、私の順で乗り。すると男性が「三階!」といきなり偉そうに命令したので「自分で押せよ」と言ったら予想外だったのか壮絶に狼狽。しかし私も三階なのでそのまま睨み合いの塩梅に。最終的に老人女性が押してくれたけど、あれ二人だけやったらどうなったん…。

Retweeted by 津田大介

retweeted at 11:34:23

7月4日

@tsuda

津田大介@tsuda

現政権のネットとの親和性(それに電通が深く関わっていること)は、別に隠されていた事実ではなくて西田亮介『メディアと自民党』『情報武装する政治』、小口日出彦『情報参謀』あたりでかなり詳細に書かれてるんですが、驚くことに野党議員ほどこれらをチェックしてなかったりするんですよね……。 twitter.com/NOSUKE0607/sta

posted at 11:28:06

7月4日

@nulptyx

石田英敬@nulptyx

Webの人間によるトラフィックは60%未満。マジョリティはなりすましボットです。官邸丸抱えの電通マンはアベの「いいね!」を「いいね!ファーマー」に発注して買い付けたでしょう。ネトウヨもきっと大部分ボットです。でも驚いてはいけない、これはむしろ研究者の常識。
nymag.com/intelligencer/

Retweeted by 津田大介

retweeted at 11:24:33

7月4日

@smasuda

増田聡@smasuda

こないだ一回生向けの授業で「www」とか「草」が癖になってると人間成長しないよ、という話をした。こういうゼロ年代ネットスラング由来の話法は、わけのわからないものに向き合わず嘲笑する態度を示す印で「自分が理解できないものを自分から切り離す」ことで自分の知的枠組を防御する機能を持つ

Retweeted by 津田大介

retweeted at 10:50:23

7月4日

@8okayan8

🍊オカヤン🍊@8okayan8

現代アートを観賞するにあたって、
作者の意図や意味も、作品の情報であって、答えではない。実際の作品を観賞して自分が感じたもの、届いたものが、自分だけの正解で、押し付けではない。
不快だとしても、それを理由に、脅迫やテロ予告で他者を攻撃していい理由にならない
#あいちトリエンナーレ

Retweeted by 津田大介

retweeted at 00:16:57

このページの先頭へ

×