@GShimokata Aする(associateする)という曖昧な言葉だと人によってイメージするものが違うので期待する内容がバラバラになってしまいそう。Vision&Missionは明確に、が鉄則ですね。
posted at 09:35:40
Stats | Twitter歴 3,939日(2010/05/21より) |
ツイート数 72,508(18.4件/日) |
表示するツイート :
@GShimokata Aする(associateする)という曖昧な言葉だと人によってイメージするものが違うので期待する内容がバラバラになってしまいそう。Vision&Missionは明確に、が鉄則ですね。
posted at 09:35:40
GPIFに対する無理解などはひどいけど、この手の姿勢はいいと思う。少なくとも私はもう一つの民主党より上の評価。
国民民主党が提言する政策は、与党から丸呑みされるくらい完成度が高いということかしら #BLOGOS https://blogos.com/outline/519718/
posted at 09:26:19
@hoshu_officer 必ずしも学校から提供してもらわなくても、地域の子しか来ない公立小学校などの場合(その是非はともかくとして)知れちゃうと思います。また、オプトアウトの届出は個人情報の第三者提供の場合では?
posted at 08:05:28
@HiroASD1 義務ではないので、利用したくない人は利用しないという選択肢、ありでしょう。
posted at 06:25:53
@sirene47051831 @arecore083 噛み合うも何も、元々私はNakaHaruno氏のツイートに対して話をしていますから。
posted at 18:58:26
@sirene47051831 @arecore083 なので、その話はしてません。やれない理由を説明させるルールは無しと言うのは大前提。その上で以下はちょいと違うよねということでツイートしだしてます。
>やりたい人が自分で判断できるよね。わざわざ事情を伝えて主催者に判断を委ねる必要もない
posted at 18:42:55
@sirene47051831 @arecore083 私の話は以下に対する話です。これは伝える側の話であり、伝える必要はないけど伝えることが禁じられるわけではないというのが私の考えです。結果、役員などが事情を聞いてしまうことは起こり得る、と。
>やりたい人が自分で判断できるよね。わざわざ事情を伝えて主催者に判断を委ねる必要もない
posted at 18:19:49
@arecore083 @sirene47051831 運営会議の場で、「そういえば来週の件ですけど、私出張入ってしまっていけなくなりました」なんて言われたら本部メンバー全員聞いてることになりますし、聞いてないは通用しないです。なので役員側がバッシプに聞いてしまうことはあるという前提での運用が必要と考えてます。
posted at 18:16:44
@arecore083 @sirene47051831 自分が運営側の人間(会長)で、運営側の人だからと質問されているので、必然的に運営側の人=私に情報入っちゃってるんですよ。
「会長に話したのに運営全員に流してないから運営は知らない」は通用しないので。
posted at 18:14:04
@arecore083 @sirene47051831 その手の「やれない理由を言わせる」という本部側が積極的に集めるパターンありますね。非常に多い。それはやるべきではないかなと。
そんな中、集めてないのに相手側から自主的に情報提供されるケースもあるので、簡単に「要配慮情報は取り扱わない」とはできないです。
posted at 16:51:48
@m_tsubasa 落ち着いたということですが、大変でしたね。
posted at 15:37:39
@arecore083 @sirene47051831 こんな感じで、私や他役員などに言う必要はないのだけれど、唐突にイベントのサポーター枠の参加可否の相談として、家庭の事情などを話される方もおり、役割分担の際に家庭の事情を聞いてしまうことを避けるのは難しい。
posted at 15:23:25
@arecore083 @sirene47051831 一緒に話ししてて「そうそう、つらおっちさー、今度のアレ(イベント)あるじゃん。あの時、親父が退院してくるかもしれなくて、かぶっちゃったら俺行けないかもしれないけど、それでもいい?別の人立てといた方が良い?」とか聞かれたりもします。
posted at 15:21:11
@arecore083 @sirene47051831 とはいえ、そうやっても「必要はない≠一切の相談を禁じる」なので、丁寧に相談してくる方いるんです。その場合に事情を聞いてしまうわけですが、それを聞かないようにするにはお手紙に「本件については一切の相談質問を受け付けません」などとするか。
posted at 15:16:40
@ONRYOU_PTA ありがとうございます。
とはいえ、ネット的にはPTA入会は大きなテーマなのかもしれませんが、現場でそこはあまり問題視している声は大きくなく、実情の困りごとも変えていかなくては…とまだまだ道半ばにも至ってない。
posted at 22:55:34
PTAの臨時総会、入会&退会についての会則変更賛成多数にて可決。書面&オンライン投票による開催だったので投票率も心配だったが、成立してよかった。退会についての定めのないアカン状態だったのがやっと解消できた。
今日は地域PTA連合会の会則変更案作成じゃい。こちらはソフトに。
posted at 19:38:13
学校で習った漢字だけ使っていい、習った解法のみ使っていい、みたいな指導方法は誰得?学習意欲無くさせるよね。
ピアノやサッカーで2年生はここまでしか弾いちゃだめゃとかこのテクニック使っちゃだめとかアホですか。
posted at 11:48:32
@pp_jiro0 名前や文章書くときに、学習した漢字リスト見ながら「この字はすでに習ったから漢字。あ、この字は習ってないからひらがなにしないと」と表を見ながら書き分けをしないといけない罠。
posted at 11:42:03
@sweets_training 確かにこのようにPTAへの直接のコンタクトを禁止にして、フィルターの一次請け通さないと連絡できないという組織構造も企業などを倣えば可能かもしれませんが、企業と顧客という関係ではないPTAという組織には馴染まない。
posted at 11:35:43
@sweets_training いわゆるコールセンターとかであるやつですね。担当者には直接連絡できない仕組みにして、フィルターの一次請けを設け、そこで情報を精査して担当者に渡す形。PTAでこれは無茶じゃないかと。
posted at 11:33:37
@sweets_training 元ツイートは、会員→PTA(保護者to保護者)のダイレクトコミュニケーション無くして、先生に受けてもらってフィルターしてPTAに名前だけ渡してもらうなどしたい、みたいな話なので、それは無理だろうということかと。
posted at 11:31:52
@renho_sha 「徹底的に」は解釈の幅が大きすぎて響かない。国内のインフラも全て止めてまで全国民一斉に家にこもって14日間過ごすことまで指すのか、今みたいに一部活動制限を徹底的というのか。
ここにも何も書いてないし。
https://cdp-japan.jp/covid-19/activities…
posted at 11:16:43
@hikos @orange_otosan 真面目な相談で「役員やりたいんだけど、平日はフルで仕事、土曜も介護で忙しい。そんな私でもできますか?」みたいな相談もあるんだけど、個人情報を聞きたくないからといって、この手の相談を拒絶するPTAというのは良くない。
posted at 11:09:05
@hikos @orange_otosan 「うち、海外出張も年に何回も入っちゃって、いつも日本にいるとは限らないんですよ ( ー`дー´)キリッ だから役員なんて無理ですねー」みたいなマウンティングもある。
posted at 09:57:41
@hikos @orange_otosan そう思います。あと、積極的に言いたい人もいますね。
「うちはシングルで上の子も病気を抱えながら受験でとても大変で…」のように、自分が如何に大変な状況で頑張ってる凄い人かをみんなに知って認めてもらいたい人もいます。
posted at 09:53:42
@renho_sha ZEROは0ではないならwithコロナ。withコロナはコロナを社会的に許容できるレベルまで抑え込みながら社会活動をできるようにしようという話でありwithは同じ。
posted at 09:51:05
@cdp_kokkai 世田谷区は検査拡大しても新型コロナ拡大を防げてないわけで、例として良くない。
そして、見つけ出して火種を潰すというが、どうやって潰すかを言わないと「がんで亡くなる人を減らすには検査で見つけて治せばいい」と同じで願望に過ぎない。
posted at 09:48:59
@hikos @orange_otosan やりたくない人がやらない理由を言うのではなく、やりたい人が手を上げるだけという形にするのがきれいですね。
posted at 09:41:36
@hikos @orange_otosan PTAに限らず、人間社会で生きていたら他人のプライバシーに関わる情報を見聞きすることなんて日常茶飯事で、それを一切入らないようにするというのは、もう目と耳を閉じ続けて暮らすしかないのではと思えてしまう。
posted at 09:36:31
@hikos @orange_otosan 元ネタのPTA役員決め時に自主的に個人情報を言われるのをやめさせたいという話は無理がある。
PTAやっていれば、会議に遅れるときに「子供の病院付き添い行くことになったから遅れます」みたいな連絡されることあるが、これを禁じる方法はほぼない。
posted at 09:34:56
@orange_otosan 「うちは●●という問題で困ってるけど、学校が対応してくれないし、言っても聞いてくれない。PTAでなんとかして」という時、保護者多数の声として学校に申し入れるというのはPTAや保護者会という「組織」の大事な役目。その時に、要配慮情報は扱わないので私達PTAは見て見ぬ振りします、はない。
posted at 09:17:37
@orange_otosan 「学校がIT化やろうとしてるけど、うちは環境なくてできない。学校に言っても聞いてくれない。PTAからなんとかしてくれないか。」みたいな時、「PTAは個別の家庭の事情は聞かないことになってるので、そういう話は聞きません」じゃPTAの意味ない。
posted at 09:14:29
@orange_otosan 「必要性ないのに要配慮情報を求める」と「必要あって会員自ら要配慮情報を提供する」が混ざってますね。後者はむしろPTAや保護者会で大事な機能です。
posted at 09:12:57
@shimo1974 この定義は対立を生む気がする。「お金以外の豊かさに気づいた集団」と明らかに校舎を優れたものと定義してる。
「お金で幸せになる方法に気づいた集団」と「お金で幸せになる方法に気づけずに他に道を求めた集団」かもしれない。
posted at 22:19:45
もちろん、同時にやれって話でもあるけど、PTA強制加入問題では入会ばかりが話題になってて、それよりも大事な退会が注目されなさすぎ。
posted at 18:38:48
そして、個人的にはPTAの任意加入性においては入会よりも退会が大事と思うところ。
1.入会退会自由なPTA
2.入会自由で退会できないPTA
3.自動入会で退会自由なPTA
4.自動入会で退会できないPTA
この中だと4→2の順でヤバい。入会も問題だけど、退会ルールが最優先。
posted at 18:37:37
ここは個人の想像だけど、入会届のない全員自動加入のPTAでも退会自由としたオプトアウト方式なら任意性を争う裁判で負けない気もしている。
「ベストではないが、やめたいと思った時に即やめられて実害はないので…」みたいな判決になりそう。
posted at 18:34:15
@akimaeno 都合良く権威を使われてる感は同じく感じます。
posted at 18:29:32
PTA案件で安易に「違法だ」と言い切る素人が多い問題。
大津市など教育委員会の通知でも「違法とみなされる可能性がある」「人権問題になる可能性があります」「大切です」のように司法判断はしていない。なぜに司法でないものが違法と言い切れるのか。
posted at 18:28:46
@akimaeno 木村氏、一緒に行動されることもありますが、さすがに本職の法律のところは下手な扇動に加担する判断はしていないと思います。私の知る限りですが。
posted at 18:17:54
@akimaeno 当然、こんな抜け道を認められる法律にはなってないわけなので無理ですが、仮に会長個人が訴えられる世界だとそうなってしまいます。
実例としても、熊本や堺の裁判も被告はPTAという団体ですし。
posted at 18:04:29
@akimaeno 今は記事本体は消えてしまいましたが、synodosの記事で憲法学者の木村草太氏も、「訴えられることはありあますか?」という問いに対して
>あり得るでしょうね。その場合は、被告は「PTA」になるでしょう。
とも回答されています。
posted at 17:56:51
@akimaeno Twitterで独自見解を述べる方々がいましたが、初戦は素人の独自見解に過ぎず明確な根拠もなかったので、PTA関係で適正化等について講演もされている弁護士の方に聞いてみました。
posted at 17:52:49
@akimaeno 仮に会長個人が被告になるなら、会費返還とか面倒くさい訴え起こす人を強制的に会長にすれば、その人自身がその人を訴えるわけで、一人芝居。そして原告が個人なのでPTAに責任が及ぶことはない。
posted at 17:49:06
@akimaeno 相談した弁護士の方の回答だと、訴える自由はあるので訴える側がPTA問題で会長に限らず特定の個人に対して民事訴訟を仕掛けることはできるけど、訴える相手が違うのでまず負けはない、ということ。
posted at 17:33:35
@akimaeno ですね。あくまで権利能力なき社団は団体が被告でありその代表者として出廷するので、会長個人が訴えられたわけでもなければ、会長個人の意見を言う場でもない。
posted at 17:30:43
@akimaeno 「団体の代表者として裁判に出廷すること」と「個人が訴えられる」が混同されているように思います。
posted at 17:10:28
@akimaeno 弁護士の方も言われていましたが、PTAで強制会費徴収がおかしいとして返還を求めた際に、PTAを訴えてPTAが請求されるのではなく、会長個人の資産からの返還を求められるというのは、おかしいと。
posted at 17:06:44
@akimaeno 少し前のツイートですが、③ってそうでしたっけ?
法律を自分で読んでも弁護士の方に聞いても、裁判の主体はPTAであり会長個人が訴えられて負けるということはまずないのでは?(嫌がらせで訴えるのはできるけどまず負けない。)
posted at 16:58:05
@suisaku_cacti @roof_go つらお(アホ)が正解
posted at 19:57:18
モデル3、マンションの駐車場に入るのなら即ポチるのだが、入らないことが分かり無念の断念。家買いたい動機できた。
posted at 19:01:01