Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
そのむかし,某国立大学では弁当代として後で引かれたりしてたような…………。 https://twitter.com/akiyamanoboruyo/status/1350307907204595716…
posted at 09:34:53
Stats | Twitter歴 3,653日(2011/01/20より) |
ツイート数 40,037(10.9件/日) |
表示するツイート :
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
そのむかし,某国立大学では弁当代として後で引かれたりしてたような…………。 https://twitter.com/akiyamanoboruyo/status/1350307907204595716…
posted at 09:34:53
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
PCを使ったプレゼンの時,プレゼン用のファイルはPC本体に保存したもの以外に,必ずUSBメモリなどにも保存し,それを会場に持参しておくこと。これも常識と思ってほしい。
posted at 09:26:50
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
試験官のことを試験管と書く人が,お前国語力ないねと言うTL。
「我々はtest tubeではない」by 試験官
posted at 09:20:38
鼻出しマスクマン、従いたくないと言って尾崎豊の曲を流すw https://pic.twitter.com/5eoalXfOkD
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 06:59:54
鉄道会社上場25社の最新第2四半期「営業利益」ランキング
1位「南海電気鉄道」2.5億円
2位「神戸電鉄」1.2億円
2社を除く鉄道会社23社はそろって営業赤字でした
▽会社四季報オンライン
https://shikiho.jp/news/0/402007
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 06:45:41
鳥飼玖美子torikaikumiko@chibigankame
共通テストの英語リスニングが受験生に余計な負荷をかけていると感じたのは、2回読みと1回読みの混在、多様な場面での英語を脈絡なく次々と聞かされること、聞き取りが難しい固有名詞の多い問題の存在、複雑な設問等々。受験生が自信を失うことのないように願っています。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 06:42:07
鳥飼玖美子torikaikumiko@chibigankame
大学共通テストの英語問題(リーディングとリスニング)を読んで聞いてみましたが、センター入試と比べ、思考力測定にひきずられて、高校で学んだことを確認し、大学で学ぶ力があるかをみる試験になっていない。特にリスニングは不親切で無理を強いられた受験生が可哀想です。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 06:41:43
@tsuyu2011 1975年、私が高校1年のときの「生物Ⅰ」のノートがあったので見てみましたが、細胞の構造のところの扱いは判然としませんでした。中学では古い知識(ゴルジ体は動物だけ等)で習い、高校で上書き訂正されたような気もします。むしろ受験参考書の方が古かったかもしれません。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 06:36:08
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
関東私鉄で自動改札機が導入されるまで、改札口には改札係の駅員がいたのであるが、切符切りのハサミを客がいないときでも、なぜかずっとカチカチカチカチ、カチカチカチカチ、と貧乏ゆすりのようにカチカチ言わせてた。あれ、何のためだったんだろう。ただの癖か?
posted at 22:14:08
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
関西私鉄の多くが1980年代に自動改札機を導入していたのに対して、JRや関東私鉄が自動改札機を導入したのは1990年代に入ってからだった。新宿次郎 @shinjukujiro 氏と、関東では何で自動改札が導入されないんだろうとしょっちゅう議論してた(笑)。
posted at 22:09:39
33年前に撮影された井の頭線の渋谷駅の風景。
1988(昭和63)年4月3日に撮影された写真。
京王井の頭線の旧渋谷駅の写真である。
現在の京王井の頭線の渋谷駅は、渋谷マークシティの2階にある。
撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。 https://pic.twitter.com/jI9H2Tn6vW
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 22:06:44
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
共通テスト「化学」の雑感。いくつか出ていた思考力を見る問題は、設定が新しく、多くの受験生には初見の問題。予備知識として知っていた受験生は有利になったと思う。
posted at 21:55:29
上野千鶴子氏の情熱大陸で一番印象に残ったのはすごいタワマンの景色と素敵な別荘でした。万国の労働者は等しく貧しくなりなさい。 https://pic.twitter.com/Nv3OI6YXbu
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 21:48:01
てか謎の行先なら「阪神大石」も、まあ謎ですよ。こんな地味な地名が、特急電車の行先として何十年も…( https://pic.twitter.com/rDAaS0TgXx
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 21:46:46
武田真治氏が今度はインフルエンザに罹ったらしい。体脂肪率を下げすぎると体温の維持が難しくなり、風邪などを引きやすくなるという。体脂肪は己の身を守る甲冑だ。皆で油ものを食べてどんどん脂肪をつけよう。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 20:43:57
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
第5問 問3 「有機化合物Y・Zが生成する」は「YとZが生成する」と書いてほしかった。なんでここが中黒なんだろう?
posted at 17:52:45
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
第5問 問2 グルコースの末端をメチルエステルにすると,α型がβ型に平衡移動しないことを,「還元性を示さなくなった」ことから推定する。末端にメチル基をつける→アルデヒド基にならない→直鎖構造をとらない。すなわち,平衡移動しないとまで考えさせるのは無理があるような気がする。
posted at 17:49:06
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
第2問 問2の空気亜鉛電池の問題。空気中のO2を取り込んで反応するから電池の質量が増えると考えて解くわけだが,反応式に出てくるH2Oを空気中の水蒸気を取り込んでと誤解すると問題は解けない。高校化学の範囲外だ。
posted at 17:40:46
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
共通テストの「化学」の問題,手計算でやったら30分もかかってしまった(笑)。私が満点でも自慢にならんが,満点である(笑)。
posted at 17:35:30
ひでと⌬Quimica化学講師@akane_chemistry
まだ、#共通テスト #化学 の #問題 を解いていない方は下記よりダウンロードしてください。
https://www.dropbox.com/s/dgjj4zdcg29n4ch/CHNP.pdf?dl=0…
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 17:34:09
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
@gensogaku ありがとうございます。
陽イオンを見ているか陰イオンを見ているか特定できないが,一般にはイオン半径の大きい陰イオンを見ているとされるとありますね。
posted at 10:25:01
@tsuyu2011 引用元論文『原子間力顕微鏡とその応用』にはこのようにありました(スクショを貼っておきます。行儀が悪いですが、ご勘弁ください)。
文献46,47を当たってもらえればより詳しく分かるかと思います。 https://pic.twitter.com/kSDVH7qdZB
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 10:23:37
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
これAFM像で白く見えているところが,Cl-かNa+か分かっているんだろうか?わかってないんだろうか? https://twitter.com/gensogaku/status/1350948133723893767…
posted at 09:31:48
「世界は原子とかいう粒で出来てる~とか言ってるけど、んな小さいもん見たことあるやついんのか~~~?」
ってみんな思ってるだろうから言っとくけど、原子は見えるよ。そう、原子間力顕微鏡(AFM)ならね!(画像はNaClの表面)
https://pic.twitter.com/qRHbRoOKVN
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 09:30:18
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
@aromaticKam 55歳以上も結構いそうな気が。そうすると,生物I,生物IIの時代になります。1973年から1981年なので,教科書となると情報が相当古いです。参考書は途中で改訂されているようですが。
posted at 09:25:16
この頃に戻りたい https://pic.twitter.com/KHQHzdWTJN
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 04:49:17
@tsuyu2011 今年の受験生の父親でしたら、「理科Ⅰ+生物」の世代です。このときの学習指導要領と教科書は、光合成の明反応が古かったくらいで、現行とあまり変わりません。ですので共通テストの出題内容は大丈夫です。ただ受験生はそれを知りませんので、昔の教育内容に基づくのか?等の疑念は生じたでしょう。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 00:54:14
ソフトバンクから楽天に乗り換えると逮捕されるので気をつけてください。 https://pic.twitter.com/aX5MIXmVEe
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 22:10:29
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
Mr.サンデー、見ようと思っていたが、冒頭から橋下徹が出てるので、速攻、チャンネルを変えた。
posted at 22:03:48
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
私が持っていた古い培風館の「生物学精義」では、ゴルジ体は動物細胞にしかなく、植物細胞にはないと書いてあったが、ゴルジ体は両方にあることになっている。胸腺も何のためにあるのか分かっていないと書いてあったように思う。
posted at 21:49:03
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
@nakazawa あがってました。
https://edu.chunichi.co.jp/pages/kyotsu2021/#second-day…
posted at 21:32:27
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
専門外であるが、「父の高校時代の授業プリント」としなくてもよいような、普通の問題なんだよね、これ。
posted at 21:18:13
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
生物基礎の「父が高校生のときに使ったらしい生物の授業プリント類が、押入れから出てきた」で始まる設定は如何なものかと思う。ここ50年で生物学の知見は、大幅に変わってるので、父の高校時代はどう教えられていたのか等、昔のことを聞かれると受験生は戸惑うだろう。
https://edu.chunichi.co.jp/site_home/center/pdf/2021seibutsukiso_q.pdf…
posted at 21:16:26
として、千代田高等女学校や和蘭公使館では火消だるまを据え置いていたため自動的な消火で焼失類焼を免れ、染料貿易商大竹商店では金庫に火消だるまを入れて避難したため金庫が焼け残ったという話を引いている。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 21:08:54
可燃性のセルロイドで掌サイズの達磨型の容器を作り消火薬液を入れたアイディア商品「火消だるま」の広告を見つけた。女性や子供でも投げ込めば猛火を消し止められる。大正12年12月6日付『河北新報』朝刊。この年の4月に発表され、9月の関東大震災で実際の鎮火に役立ったとアピールしている。例えば、 https://pic.twitter.com/MtCSVZPKvx
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 21:08:50
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
今日の共通テストの問題って、どこかにアップされてるのかな?TLには断片的に画像が上がっているのだが……。
posted at 21:05:48
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
現代文の選択肢の誤答となる文を、作問者はどう考えて作るんだろうという視点で眺めてみたのだけど、これは間違いというキーワード的なものが一つ入ってるんだと気づいた。でなきゃ、予備校や塾の先生からこっちでも正解なんじゃと指摘されまくりだろうな。
posted at 20:48:59
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
@manjuuurURu なるほど、古いものを見てましたな。
posted at 20:44:14
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
今年の共通テストの現代文の問題(論説と小説)を解いてみた。1問、間違えただけで済んだ。自慢にならんか(笑)。
posted at 20:41:17
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
@shinjukujiro 姫新線の鈍行を下車した犯人が、下車先で事件を起こしてから下道を自動車で走って姫路で追いつくことは可能ですな。スピードは、高速道路>在来線特急、下道>ローカル線鈍行の感がある。
posted at 18:59:18
西村京太郎「終着駅殺人事件」/ネタバレだが水戸で「ゆうづる7号」下車の犯人が、結城市の鬼怒川で事件を起こして、その号東北自動車道を疾走して仙台で追い付く設定/これ誰もツッコミ入れないのね。いくらゆうづるが客車列車で鈍足でも、わざわざ結城へ迂回したマイカーが追い付くのは不可能では?
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 18:56:59
新聞のテレビ欄に名前が載ることはあるが、文化面に載るほど賢くは無いし、社会面に載って世間を騒がせることは本意で無い。日曜朝刊の1面に名前が載るのは快挙と言へり。今日の朝日新聞「折々のことば」 https://pic.twitter.com/YoURhoTiIy
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 18:52:01
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
親会社でなく子会社に就職すると、転勤がない(少ない)くらいのメリットはあるかもしれないが、親会社に就職できるなら親会社に就職すべきだと思う。>RT
posted at 18:11:19
就活時代に「大手メーカー子会社が至高」という説を見た。
仕事は親会社から勝手に落ちてくる、親会社と同等の待遇/給与体系、だからマターリ高給だというもの。
現実は、自社でも商機は探さなきゃいけないし、親会社に無理押し付けられるし、親会社より待遇悪いし、ポジションは出向者にとられる。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 18:09:10
愛知の高齢者、モーニングでの感染ケース多数…複数人で会食
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210117-OYT1T50076/?r=1…
#社会
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 18:07:51
アルコールの容器に次亜水詰め替えて置いてる店マジでやめてほしい
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 17:10:15
学習院の子と目白を歩いていたら道端で学生が酔いつぶれていて、学習院にもこういう子がいるんだねと言ったら「あれは早稲田」と即答された。
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 07:15:48
レジが特殊なので現金は無事でした
ワイ「特殊なレジってなんや」
次の映像で納得した https://pic.twitter.com/B0EV6KYTOw
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 07:13:25
Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男@tsuyu2011
@shinjukujiro 訴訟リスクがあるので慎重に言葉を選んで書きますと、洗たくマグちゃんの科学的根拠につきまして、私には理解できません。
posted at 20:50:46
今年も修士/博士論文の審査をひたすらやっていて、論文の体裁に関して同じような指摘/助言を何度もしていることに気付いたので、まとめておきました: https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/misc/dron2.html… まあ、老害を発揮しているだけですが...
Retweeted by Isao Tsuyumoto / 露本伊佐男
retweeted at 05:16:35