@futsumi_tan 賽殺し台無し感ってこと?
posted at 00:10:37
Stats | Twitter歴 3,489日(2011/06/30より) |
ツイート数 78,875(22.6件/日) |
表示するツイート :
@futsumi_tan 賽殺し台無し感ってこと?
posted at 00:10:37
@futsumi_tan MADほどの悪ふざけではないからこそ余計に、ってことか
posted at 00:12:32
@futsumi_tan しかし業の破片ばらばら感は何なのか
posted at 00:28:44
私自身がその過ちを犯しているわけだが、言説空間としてのツイッターについて語ることで、メタに振る舞える批評っぽく現れてしまうのが間違いのもとだなあ。このために、雑な手続きが粗製濫造される。個別作品を掘り下げるより簡単にメタに立つことの方を欲することも危うい。
posted at 00:32:39
@futsumi_tan 赤坂による惨殺、びっくりしちゃった
posted at 00:35:11
@futsumi_tan なんかね、「発症し発狂した」「なので殺した」あたりの処理が記号を張り付けている雑さがないすか…
posted at 00:36:55
@muneomi_tr ツイッターに対してメタに立ったからって何なんだよ問題もある
posted at 00:38:13
@muneomi_tr うむうむ
posted at 00:41:31
@futsumi_tan 喉を掻きむしったり、公由がお魎の口調を模倣したり、逐一ペラい!
posted at 00:48:14
@futsumi_tan まだ序盤感あるねえ。竜騎士演出では、序盤でも妙に盛り上がるんだから、そういうところを真似てほしい
posted at 00:52:06
@gilledwhale 完売かー…
posted at 00:54:52
@futsumi_tan これ聖ルチーアの高校生活描写がつまんなかったらきついなー
posted at 00:56:05
@gilledwhale 私はさくっと購入した(展示未見
posted at 00:57:17
@futsumi_tan もっと竜騎士はひぐらしへの愛憎ともやもやをぶつけて怪作を作っていいと思うぞ?!
posted at 00:59:31
@gilledwhale 目次欄見て即買いでしたわ
posted at 01:00:40
@futsumi_tan 神姦し編への怖いものみたさの関心も高まるが、なんか13話以降の業にしても、竜騎士だともっと詰めた演出をするか、セリフでばしばし刺してくると思うんだわ…。殺意が足りないよ!
posted at 01:04:32
ひぐらし業15話まで見て追いついた。竜騎士にはもっと殺意と(ひぐらしを越える作品をその後作れなかった)鬱積を発揮して怪作を作っていただきたい。殺意が足りない。BGMとセリフで隙を埋めて薙ぎ倒し、エスカレートする展開でドン引きさせるような展開をやるべきだし、15話なのにぬるい序盤感がある
posted at 01:07:47
@futsumi_tan いやいや。別にホラー演出がすごいわけでもないし、心をばしばし殴るようなねちっこさもないでしょ。むしろうみねこの方がまだしんどいのでは。沙都子が笑顔で梨花を刺しにきて、ずーっと心を抉るセリフを吐くとかならともかく。そんなのないからペラペラっすよ
posted at 01:10:06
園崎と警察の組織性を別の光で照らすセンスがないのも困るかな。10年近くたっているだからそういう工夫もあってよいものだが。発狂・殺害・喉かきむしり、が雑に張られているので、もうちょっとやり方がなかったのかと思う。
posted at 01:12:11
@futsumi_tan 最盛期竜騎士なら、キャラの原型を残さない圧殺や生き埋めぐらいやると思うわ
posted at 01:14:42
いまのところはEDアニメの高橋丈夫の絵が不吉さをなんとか補っているなあ。
posted at 01:17:17
@futsumi_tan 原作やってないだけだと思う!
posted at 01:21:48
@futsumi_tan 気持ち悪さや不安感がもっとすごかったからね
posted at 01:22:30
@futsumi_tan 赤坂で釣って、ざーねんとやるのはいかにも竜騎士らしくて、むしろもっとやれ案件でしょう
posted at 01:25:16
@futsumi_tan ひぐらしが変わったのではなく、胸糞展開への耐性の違いかな? ライト層が昔よりも耐性を失っているのかも
posted at 01:29:52
@futsumi_tan いじめみたいな旧作台詞転用をすればいいのになあ。雛見沢症候群ぬきでガチで梨花をいじめるとか…。で、詩音に梨花をいじめさせて「生まれてきてごめんなさいはぁ?」とか追い込ませるとか。そういう原作レイプをすればいいよw
posted at 01:32:53
@futsumi_tan アニメ表象に敏感すぎるのかもなあ
posted at 01:34:44
前にも呟いたけど本八幡にあるサイゼリヤ1号店は約20年前に閉店したが、サイゼリヤの企業理念に共鳴したオリジン東秀の創業者が記念館として残すべきと提案しそれに賛同した地元経営者仲間が保存会を作り今に至るまで家賃を払い続け非営利で1号店を保存してくれているって話もっとみんなに知ってほしい https://pic.twitter.com/CgDUpWtYLF
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 01:36:32
@futsumi_tan ひぐらしってやつは、前日に殺されたクラスメートの指などの破片を飯に混ぜ込んで食わせそうな世界だよ!!
posted at 01:45:02
@futsumi_tan 「転校したやつは給食になる」ぐらいのキモい新ネタぶっこんでほしいわ
posted at 01:47:20
@futsumi_tan 綿流し編の人肉缶詰とか出てきたときは、ああいうのまじでやりそうな作品だったわけだ
posted at 01:48:11
@futsumi_tan マイルドに処理しても爪剥ぎ拷問になるぐらいなんだから、梨花は生きたまま開頭する恐怖ぐらい与えられてしかるべき
posted at 01:49:49
@futsumi_tan アニメになったタイミングだってポストエルフェンリート感あったしな
posted at 01:51:05
@futsumi_tan 今回の15話がいいのは雑なやさぐれ顔の梨花になるところかな。
posted at 01:53:46
ねむいーねむいーしごとー
posted at 07:53:57
@futsumi_tan 今回のひぐらしには、梨花の首でサッカーを始めるぐらいの初心を取り戻してほしい
posted at 10:57:30
@futsumi_tan 「こわくて泣いちゃった」構文と同じでネタっぽく言ってるんやろ?と勘繰る古参が私である
posted at 11:00:27
@futsumi_tan 今回の業によって、眠りから醒めた古参がエクストリームに突っ走って二次創作をハーメルンで書き始めたら教えて。きっと誰か書いてると思う
posted at 11:07:13
稲葉がリバタリアン揶揄するのは、時代の風向きが変わるとたたきに回る日本型いじめ原理の体現に見えて全くダメですね。マルクス主義を叩くためにリバタリアンを称賛してたのを私は忘れてないぞ。
posted at 11:52:01
うわー、杉村昌昭が「コロナは風邪」説にやられたか。(某記事を見た)。
posted at 08:07:10
あー、なるほど https://twitter.com/yeuxqui/status/1349856980718948354…
posted at 08:16:36
ああ。そういえば通信教材で免許皆伝させて儲けていた霊術家に似てるんだ。 https://twitter.com/quehouxo/status/1349799643865993216…
posted at 09:22:18
「現代ビジネスの観点から見る明治〜昭和初期の政治結社・新宗教・文芸組織 そのマネタイズ・スポンサー・商材管理」という本が出てほしい。
posted at 09:25:49
近代に結社はたくさんあるが、テキストになってないと後世にはよくわからんよね。出版的公共圏が溶解して近世的サロンが分散する状態に近づくだろうと想定していたが、近代的結社の体質も混ざると見た方がいいだろうな。明治期の殖産興業/政商モードが日本型新自由主義となってリバイバルした以上。
posted at 09:28:29
過剰医療批判というよりは、杉村の場合、ウィルスに対する科学的見解すら疑っているので、それは「新自由主義と政治の結託への疑念」をこえた踏み外しに思えてきた。マスメディアおよび学知のアメリカ覇権への疑義から代替医学知に転んだんじゃね…?
posted at 09:41:19
アメリカ型学術覇権に懐疑的な左翼といえど、「近代科学批判」は別のアプローチをかけるべきなのだが、杉村はそこをイージーに済ませた結果、変なことになったのかなと。
posted at 09:44:32
そもそもガタリ派が簡単にテクノロジー批判に転ぶんじゃねーよって問題がある。
posted at 09:45:06
今回の杉村の踏み外しは、アガンベンの医療体制と政治への批判的見解より「質が低い」点と、陰謀論加担になりかけている点で区別し、批判した方がいいと思う。というか、これをもってしてルイセンコ仮説を引き合いに出して攻勢に出る右派の動きを想定できてない人民新聞編集部もバカだ。
posted at 09:51:43
娘「ぎゅうにゅういっぱいあるね〜〜」 https://pic.twitter.com/af8dp1UIUB
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 10:10:05
もる惨 https://pic.twitter.com/ujMMoSusGM
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 10:15:51
城二さんは物書きになるべきだと思うの。
posted at 10:51:54
ベテラン率が前回より高いが、まあ買いだな https://twitter.com/iskwshu/status/1349651125595590656…
posted at 10:57:57
@ke_ta3 そういえば、これって全部クラウドにアップしてるってことなんすか
posted at 11:18:39
@ke_ta3 dropすぐに容量限界になっちゃうマン
posted at 11:19:43
@ke_ta3 月1200か…。500で1TBほしいなあ…
posted at 11:26:31
TLではほとんど見かけなくなってしまったけど、日本学術会議の任命拒否問題、私はまだ覚えているからね。百歩譲って「不要不急」との烙印から扱いが遅くなるのは理解するけど、忘れることは無いから。再推薦→任命の流れに落着するか、見守っているから。
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 11:40:58
前世紀雑誌の精華を知る世代にとって、現在のツイッターは雑誌としてはイマイチと判断することがしばしばある(光ってる箇所もあることはあるが、ダメな箇所はとことんダメ)
posted at 11:42:36
最寄りの書店を使って、雑誌定期講読契約をしようかなあと思うことがたびたびある。買って読む習慣をつけたほうが、ツイッターのバズ構文で編まれた自発的広報の層を無視できるからだ。
posted at 11:45:04
映画をバズり構文で紹介されるようになってから期待と内容の落差に失望することが増えたかもしれない。たとえばテネットって難解でした?
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 11:45:22
このツイートを見て、そもそも関心のトリガーをツイッター任せにしているとまずいなあと自分を鑑みる気持ちになった。
posted at 11:46:09
へー。ひぐらし業15、大石に引き続き、赤坂、茜、公由が発症したのか。面白そう。
posted at 12:01:27
原作祭囃し編で大石が年金を捨てて園崎に就くのを決断するのは、公務員をやめて同人サークルの事業化を決意する作者の経験の反映があからさまなんだが、その分園崎のヤクザ面を美化していた。10数年を経た娯楽産業認識が、園崎組と赤坂大石富竹の描き方に反映されると思う。
posted at 12:05:35
竜騎士はそういう実体験がダイレクトに出てくるタイプの書き手なので。
posted at 12:05:54
大石におけるおやっさん、梨花における羽入が、竜騎士におけるBT。
posted at 12:08:29
この面で見ると、ひぐらしは死者との別れや喪の作業の要素が、今では濃厚になっていると解釈できる。
posted at 12:10:30
つまり、梨花を見守る羽入って、竜騎士と彼を見守る故人BT(イマジナリー)なんだろうと。BTの死因は公表されなかったので、突然死だったのか、若さゆえの癌進行だったのか全然知らないけど、梨花の独り立ちをモチーフにする心癒し編はだいたいBTの死別タイミングと重なる。
posted at 12:20:54
10年経って、成長したはずの梨花が、死者(羽入)から呼び込まれたかのように引き摺り出されているのはけっこう面白い。死者との関係で、哀惜と憎悪が渦巻いている。
posted at 12:23:00
竜騎士は、ブラザーフッドをそのまま描けないから(資質か能力か何に由来するのかはともかく)、シスターフッドに代えて描いてたんだと思う。その結果、雛見沢停留所は時点で百合要素があり、沙都子梨花、羽入梨花というふうに同性カプの互助が割と目立っていた。
posted at 12:28:42
@futsumi_tan 超自我からの説教を求める竜騎士は「お前は成長していない」を言われたがる説を唱える
posted at 12:37:35
シュレーゲル『ルツィンデ』とその読解の系譜を掘るか!という機運の高まり
posted at 14:59:23
フーコー講義録の高騰っぷりは、スキャンPDFを回して共有しろと間接的に示唆してんのかってレベルだな。
posted at 19:18:37
dropbox有料版(月1200円)で2TB使って、全pdfをクラウドに置いていつでもチェックできる体制、私も作ろうかなあ… https://twitter.com/ke_ta3/status/1349654148388589569…
posted at 19:20:47
堀 潤之 (Junji HORI)@soignetongauche
拙訳書のうち2冊は、版元品切の憂き目に遭っていて、古書市場にもあまり出回っていない。読もうと思えば図書館等で読めるとはいえ、興味を持ってくれた人を怯ませる値付けがアマゾンでなされているのを見るにつけ、やり場のない、悲しい思いにとらわれる。 https://pic.twitter.com/HP8xpPTBPe
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 20:15:31
高騰してアクセスできなくなるのは、訳者も報われないし誰得感ある
posted at 20:15:55
ぶれない https://twitter.com/nnnnnnnnnnn/status/1350039676120256513…
posted at 20:25:44
@nnnnnnnnnnn もう自作するしかないのでは
posted at 20:34:23
これって寄生獣につながるな
(ダリアン・リーダー『HANDS』) https://pic.twitter.com/ZfdnE09FyV
posted at 20:40:35
日が落ちてきたので帰宅するうちのちゅん https://pic.twitter.com/75LCfnzpi6
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 20:47:17
近くのイオンの外食フロアは、春先にイタリア食堂が閉店し、その空きテナントに何も入らないまま、となりのステーキハウスが閉店し、そして今日食べにいったビッグボーイが今月末で閉店すると告知していた。
posted at 20:53:49
https://pic.twitter.com/k7glcNQM8D
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 21:13:48
https://pic.twitter.com/cWaOBm9QvA
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 21:13:56
10月31日発売の詩画集『あの夏ぼくは天使を見た』(KADOKAWA)の書影がAmazonなどで公開されました。この本はぼくと焦茶さん、それぞれの作品がすれ違う瞬間の緊張を、なるべく掬い取るようにして作っています。詩はほとんどが書き下ろし。短歌もけっこうな数収録されていますhttps://www.amazon.co.jp/dp/4046043431/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_mWbODbGWFQVQQ…
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 21:14:02
しんでしまったか
posted at 21:15:11
@QueHouxo 進化してパワーアップ
posted at 21:15:30
@QueHouxo チクショー!!!
posted at 21:23:01
年に一度、ひと月単位で休み取りてぇえええ!
posted at 21:24:28
@QueHouxo 無給でいいから休みがほしい(任意で)
posted at 21:27:33
マキャーネルのザツーリスト買ったら序文がなんとルーシー・リパード。意外なめぐり合わせ。 https://pic.twitter.com/t9YpJzIEUH
posted at 21:29:41
@imdkmdotcom @QueHouxo 休みから自発性が消えてなし崩し的になるのはしんどそう。すべてが自罰的になりそう
posted at 21:31:45
@QueHouxo いや、「金出すから休みくれ」みたいな倒錯した要望をツイッターでよく見るので、それはさすがにどうかと思い、無給で妥協したのだ
posted at 21:32:33
@QueHouxo @imdkmdotcom 常在休日
posted at 21:32:59
@QueHouxo いやいや、フリーランスでそこまで休みなしってあるの
posted at 21:35:36
@QueHouxo @imdkmdotcom ああ。断ることが不安に直結するから、稼げるときに生産しまくるわけか。西尾維新的タイムスケジュールの開始である
posted at 21:36:30
@QueHouxo @imdkmdotcom まあそのぶん生産能力がガシガシ鍛えられるというわけだな
posted at 21:39:19
なるほどね。(田崎英明の文章の末尾) https://pic.twitter.com/o8X21BKbHH
posted at 21:45:47
話題の文藝がAmazonからいつまで経っても届かないのでぶーたれている
posted at 21:54:18
本の巻末を開いたらこの言葉が出てくるの、けっこうラディカルだなw https://pic.twitter.com/hKvuu7YYIx
posted at 21:56:15
@QueHouxo みんな約束守らなくなって江戸時代的時間感覚に突入すっる
posted at 21:58:32
@QueHouxo 「またこんどな」でぜんぶ処理しよう
posted at 22:00:22
歌詞をよく覚えていられるなあ、と素朴に感心した https://twitter.com/nema_to_morph_a/status/1350074231590031360…
posted at 22:41:32
歌の歌詞、覚えるどころか聞き取ることも苦手で、よくわからんものの一つだ。
posted at 22:41:50
あのー…
なんか契約してた電気小売り事業者が12月時点で潰れてたらしく、本日家の電気止められました…
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 22:45:19
ツイッターの病、それはアイロニーを拗らせて無敵の手段だと誤解することにある。多くの場合、アイロニーにおいては、その発信者の方が自ら発したアイロニーに討たれてしまう。あるいは、ただの「嫌味」に堕す。
posted at 22:48:58
「鋭いことを言ったつもりがただの嫌味」、これはTwitterに対する別の知性なのではなくむしろ逆である。
posted at 22:50:01
@imdkmdotcom えらいえらいすごい!
posted at 22:51:12
ツイッターを嘲笑するのは、むしろツイッター典型身振りなので、それに乗っかる光景はだいたい即座に滑稽になるという反転もある。
posted at 22:52:26
@imdkmdotcom 勝利うまい
posted at 22:52:42
いまSNSで貴重なのはアイロニーではなく素直さのほうだ、と思うことよくある
posted at 22:59:49
原型がなくなるぐらいに捏ねて捻ってぐにゃぐにゃになったアイロニーの毛糸玉みたいなものの方がSNSではよく見られる。それはもう年寄りの習性のような何かだ…。
posted at 23:00:52
アイロニーはだいたい手に負えないものだと捉える必要があって、逆に、ツイッターでよく見られるアイロニーは自分を守る盾になっている。それは姑息さとほとんど違わないものとなっている。
posted at 23:05:19
怪文書をおそれてはいけない
posted at 23:09:43
なんかね、SNSの普及のせいか「いいですよ」くらいの作品、プロダクト、全然よくないものだらけなんすよ。だったら大外れでもいいから、誰かの、何の得にもならないが「いいから読んどけ!聞いとけ見とけ!」の押し付けを受けたいじゃないですか。
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 23:10:41
そうねえ
posted at 23:11:13
私はアイロニーが好きなんだけど、どうも知的不徹底をごまかすためのアイロニーを見ていると怒りが湧いてくるんだと気づいた。
posted at 23:13:01
これは悲劇だと思うよ(イエスタデイ・ワンス・モア) https://pic.twitter.com/HDFdNMYNyV
Retweeted by 白江幸司
retweeted at 23:14:01
@mizuharayuki https://pic.twitter.com/G63ZOiHcKy
posted at 23:15:09
いや、よくわかんない蛇行テキストは、それはそれでいい。デリダのサール宛テキストもそういうのだし。デリダの結婚に反対した親戚にも同じような手紙を送りつけたと『デリダ伝』 にはあるが、送られた方はしんどかっただろうな。ただ、そういうのを書くと読ませることにはしばしば失敗する…。
posted at 23:18:00
私はデリダのテキストを読むと、いかに別の書き方で同じことを実行できるかということを考える。
posted at 23:18:56
@mizuharayuki 手にはふさふさ、目にはビニール
posted at 23:23:31
@futsumi_tan FF6オマージュじゃね?
posted at 23:36:24
ツイッターでのアイロニーの言いやすさは、ツイッターの媒体的特性に由来するものなので、むしろ慣行、習性、しきたりの類になっている。構文の省略が激しくなって意味不明すれすれな発語をしてしまう年寄りが、習性に依存して短絡を繰り返すのを連想する。
posted at 23:47:07
@futsumi_tan https://www.inside-games.jp/article/img/2014/02/05/74090/455519.html…
posted at 23:50:13
対象を限定しない方がリスクが減るのがツイッターの特性であるため、全方位への嫌味と安全地帯確保を一挙に実現できるアイロニーは、ツイッターにおいて一般的な無敵語法と化したんだろう。
posted at 23:51:44
こういうのは自分のことを自動で棚上げする癖をつけると我が身を滅ぼすんだけど、アイロニーはまさに滅びの呪文として自棄的に耽りがちなんだろう。
posted at 23:52:56