情報更新

last update 03/30 17:15

ツイート検索

 

@twit_shirokuma
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
TwitterサークルのツイートはTwilogに記録・表示されます。詳しくはこちらをご覧ください

Twilog

 

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

Stats Twitter歴
4,903日(2009/10/28より)
ツイート数
41,610(8.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月27日(月)1 tweetsource

2023年03月24日(金)8 tweetssource

3月24日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

気圧がめっちゃ低い雨の日でもメンタルぴんぴんして通常どおり活動できる人、現代社会では是非ともそうであるべきなのだろうけど、新石器時代には「おまえ、なに雨の日にぴんぴんしてるの?」ってなってたんじゃないかなぁと思いながら空模様を眺める。

posted at 15:39:52

3月24日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

たとえば令和の日本社会にみんなが適応できて、人間の形質にばらつきがあるせいで「障害」が発生しちゃ困るっていうなら、有性生殖やめてさあ、ギンブナみたいな生殖に移行するっきゃないし、それが時代の要請なのでしょう? そんなことしてたら感染症や環境変化で簡単に全滅しそうだけど。

posted at 08:53:35

3月24日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

そもそも有性生殖している時点で、人間とはそれなり多様な形質を持っていて、同時代には適応しづらい(別の時代には適応しやすいかもしれない)人が生まれ出てしまうのは必然、というより人間の機能ですらある。ミクロでみれば障害でもマクロでみれば通常運転。それが許容できないなら人間やめるっきゃ

posted at 08:52:06

3月24日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

人間だってわざわざ有性生殖しているわけだからさ、生まれてくる人間の形質にばらつきがある、分散があるのは当然でしょう。ところが現代社会の鋳型に押し込まれるとその分散の散らばっているところが鋳型に入りきらず生きづらさになり、障害として支援されなければならなくなる。障害、とは。

posted at 08:49:16

2023年03月23日(木)1 tweetsource

2023年03月22日(水)4 tweetssource

3月22日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

そういえばAIは宗教家になれるだろうか。親鸞や行基に。ひとつには身体性が伴わなければならない気がする。それと定命であること。AIも定命になっていくのだろうか。なっていくならAIも宗教家たりえるかもしれない。

posted at 20:49:06

3月22日

@takasuka_toki

高須賀とき@takasuka_toki

Deep LとGrammaly使って英語書いてると、日本人は受動態を多用してモノを考える傾向が強いのではないかという気づきがある。英語の文章が何か頭に入らないのも多分これで、思考回路のライン自体に差を感じてしまう。

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 20:21:07

2023年03月18日(土)1 tweetsource

3月18日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

"であれば、現在の非自発的入院たる医療保護入院を減らしていくためには、入院が家族のケア義務からの「解放」、特に膨大な量の公費入院が貧困世帯層への「社会的扶助」を担ってきた歴史をどう評価するか、という問題が生じるだろう" 後藤基之「精神衛生法下の同意入院と現行医療保護入院」

posted at 14:04:47

2023年03月17日(金)4 tweetssource

3月17日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

こういう作品がちゃんとしたクオリティでつくられ、オンエアーされていることに感謝したい。洋の東西を問わず、こうした作品が許容される余地はだんだんなくなっているように見えるから…… / “自由で平和な日本の脱ー社会的作品『お兄ちゃんはおしまい!』 - シロクマの屑籠” htn.to/3bgq6eHTo3

posted at 23:59:34

 

公開拒否

retweeted at xx:xx:xx

3月17日

@tokurontinus

トクロンティヌス@tokurontinus

男はバスに乗る前に食事会の代わりにと、一階の売店で買ったコーラアップグミを取り出し、バスのなかで噛み締めた。「こいは、おいがまだ研究成果が少ないせいじゃっど。あやつらに薩摩ホグワーツの恐ろしさを教えるためにも、一層研究にチェストせねばならん。翔ぶが如く!翔ぶが如く!」と男は誓った

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 16:11:30

3月17日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

進化に逆らえるのが人間であり文化というが、人間は文化を通しても進化し、現在も進化の過程、より正確には自然選択と性選択の過程の最中にある。もちろんその選択過程のルールは、例えば18世紀のそれとは大きく異なっているが。200年後に生きている人間も全員、その過程を潜り抜けた子孫だろう。

posted at 09:40:15

2023年03月16日(木)4 tweetssource

3月16日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

今日では出生に伴う身体的リスクが目立ち、いかにも女性のほうが危険を背負った性であるよう見えるけれども、ホモ・サピエンスの男女の生まれてくる比率からいって、従来、身体的リスクをより大きく背負っていたのは男性だったのだろう。 それが、そうでもなくなったと。

posted at 15:20:51

2023年03月15日(水)5 tweetssource

3月15日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

日本人にはマスクがよく似合う。日本社会にもそうだろう。さまざまな理由によって。その理由のなかには花粉供給地帯が大都市近郊に存在すること、口元より目元を見てコミュニケーションをしていること、等々も含まれるだろう。

posted at 11:10:04

3月15日

@mousukosikane

アラ太郎ちゃん♡@mousukosikane

よく考えてみよ、何故マスクを付けているのかだ、別に政府がコロナがは関係ない、嫌なもんをつけるか?無駄なもんいつまでもつけるか?違うぞ、マスクが好きなんだよ、マスクが役に立つ、マスクは人生にとってプラスの道具だからつけてるんだ、人間社会は無駄で嫌いなもんは消えていくもんだ twitter.com/iikagenni_siro

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 11:08:32

3月15日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

寄稿させていただきました。「ラーメンを食っているんじゃない、情報を食っているんだ」とはいうけれど、情報が役に立つ場面はあるし、情報に分解することでわかることだってあるよね、というお話です。 / “ワインを飲んでいるんじゃない。情報を飲んでいるんだ。” htn.to/3yFe2vZJ2i

posted at 10:20:40

2023年03月14日(火)3 tweetssource

3月14日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

セルフケアだって、ある水準まではきっとみんなの為になるいい概念だった(今でもたぶん)けど、それだって度が過ぎれば自己責任の泥沼、ディストピアの入口みたいな顔つきになる。人間が理想を望んで描いたものはだいたいそうだ。広まるまではだいたい良いが、普及しきった頃には欠点が目立ちはじめる twitter.com/twit_shirokuma

posted at 15:10:58

3月14日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

セルフケアと自己責任って言葉は相性がいいなとよく思う。後者を正当化するにあたって前者は使いやすい。誰もがしがらみなく生きられる社会→ならケアは自分でしろ他人に押し付けるなとはなるよね。家族の間でさえ。 / “まきちゃん🔦 on Twitter: "ちょっと前から増田で独…” htn.to/Qzt5e9LXN4

posted at 15:09:05

2023年03月13日(月)8 tweetssource

3月13日

@kirisaki94

霧切@kirisaki94

「俺は硬派なオタクだから安易に流行りに流されないぜ」って逆張り精神は「単純に面白い作品に触れる機会を逃すだけ」という知見によって解消できたから
次は「前から推してた作品が急に流行り出した時、俺が勧めた時は反応もしなかったくせによ……と精神がささくれ立つ」のを何とか出来る知見をくれ

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 18:44:32

3月13日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

ピンカーの語り口は昔も今もだいたい好きではないが、ピンカーの書くものはだいたい無視するのが難しい、といういつもの「嫌々ピンカーを読む」の時間が近づいてきていると感じる。

posted at 18:37:09

3月13日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

"メディア関係者がパターなりスティックであることを拒否した結果が、驚くべき多様性に富んだボトムアップの文化ではなく、ますます幼稚化された文化の誕生につながった。"マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』

posted at 15:57:16

3月13日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

はてなブックマークの人々が、一斉に精神科受診やうつ病の疑いを指摘していて、はてなブックマーク界の人々はうつ病の診断基準を諳んじられるのかも、と思った。 しかし、なぜこの人の場合35歳でこれが起こったのか? でもそれを考える時期は、もう少し後なのだろう anond.hatelabo.jp/20230311224417

posted at 14:38:26

3月13日

@chimwo_chimko

ちむ子?3y@おうち英語@chimwo_chimko

明らかにそのイケてる子達と、そこから脱落したイケてない子達が明確に見分けられた。日本でも見た目は大事だけど、実はゲームやアニメが好きでもドン引きされることはないし、よっぽど太ってるとかじゃなければ筋肉なくてもイケてる子達に入れてもらえるし男性の多様性は意外に日本のが担保されてるの

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 13:58:20

3月13日

@chimwo_chimko

ちむ子?3y@おうち英語@chimwo_chimko

アメリカでの交換留学を終えて日本の大学に帰ってきた日に「うわっ!!日本の男の子ってこんなにゲイみたいな子ばっかりだっけ?!」って素直にビックリして、たった一年でその感覚に染まった自分にも驚いたのを覚えてる。アメリカにいた時はみんな隙あらば走り、筋トレし、日焼けしようと必死で↓

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 13:58:19

2023年03月12日(日)3 tweetssource

3月12日

@shinzaki

しんざき@shinzaki

そもそも家事自体が難易度高い行為の集積というか、人間的な生活を維持しようと思ったらマルチタスクでそれぞれの行動の進捗管理とかしなきゃいけなくって割と大変な話で、「家事をやってる」というのはもっと評価されていいし褒められていいことなのではないか

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 15:52:14

3月12日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

ここでいう「遊び」って、いわばディープラーニングだったと思うんです。「遊び」を推奨するとはディープラーニングを推奨することでもあり、広くインプットしアウトプットを磨いていく。ところで最近は機械学習なるものがあり、知の高速道路もあります。そのなかで文字数 inujin.hatenablog.com/entry/2023/03/

posted at 12:42:16

2023年03月11日(土)5 tweetssource

3月11日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

私は、自分の文芸活動にも精神医療活動にも「遊び」が必要だと思っているので、これまでもこれからも自分なりの「遊び」をやっていくし、そういうデッキを組んでこの年齢まで来てしまったから退路はない。たとえばゲームやって、アニメ見て、ワインを飲むだろう。

posted at 22:22:20

2023年03月10日(金)10 tweetssource

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

世界が、再び髭の生えた男達のパワーゲームと化していこうとしている2023年に、それに完全に背を向ける女体化ダメヒッキーニートアニメを提供してみせる制作陣に拍手を送りたい。これは欧米社会のPC的にもアレでソレなわけで、焚書される前に見ておきたい何かだ。なんか世界に喧嘩売ってるような作品だ

posted at 23:39:14

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

『お兄ちゃんはおしまい!』の、脱ー規範的、いや脱ー社会的な内容はどうだ……。この、社会的にはクソの役にも立たず2023年の社会の都合というものを弁えない、男性オタク向けコンテンツを一心に求道した退廃的内容はすばらしい。クソだな。良い意味で。ロックだ。

posted at 23:24:28

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

『お兄ちゃんはおしまい!』 よくもまあ、こんなアニメを2023年に。それでいて卓越がある。2020年代の技術で2010年代のアニメをこのように作ったことにリスペクトを感じ、讃えたい。「ひきこもりのダメニートが女体化する」というこの作風を2023年にやるとは! これもまた日本文化!

posted at 22:43:32

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

大谷選手のことを考えていたらヒカキンのことを考えるようになり、最終的に、ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』にたどり着いた。これは、後でブログにまとめてみよう。

posted at 12:11:05

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

スポーツ選手が品行方正で「遊ばない」のは、プロスポーツ興業の商品として優れたことですね。商品価値が高い。遊んだりオラついたりする選手は、それだけ、商品価値が低い。同じ論法で、動画配信者や俳優やアイドルも品行方正で「遊ばない」のが、いい商品なんだろうなぁ……

posted at 09:11:38

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

近代以降、スポーツはおおむね単線的により安全に・より行儀良く・よりデータ重視に変わってきた。種目やルールがそうだっただけでなく、選手に期待される振る舞いも、競技の外側のファンの行動にしても。インドネシアのサッカー騒動は、変化がまだ行き届いていない地域のなんたるかを想像させてくれる

posted at 09:06:14

3月10日

@twit_shirokuma

p_shirokuma(熊代亨)@twit_shirokuma

今RTした「最近の若手スーパーヒーローは品行方正で競争に真っすぐ」というお話、スポーツとその選手とその文化のホワイトカラー化、より厳密に商品化した選手なるもの、隅から隅までデータ化したプロスポーツ、等々、いろいろなことを連想するし、そずっと前から続いてきた変化とも矛盾しない

posted at 09:02:54

3月10日

@pondebekkio

ポンデべッキオ@pondebekkio

大谷選手やボクシング井上選手など、最近の若手スーパーヒーローはみんな遊ばずに品行方正なのは世界のスポーツや格闘技のレベルが上がりすぎてその世界で圧倒的なチャンプで居続けるには遊んでたり横見たちに逸れる余裕がなくなってるだけな気がしてる。サボってるとすぐに追い越されてしまう時代。

Retweeted by p_shirokuma(熊代亨)

retweeted at 08:59:25

このページの先頭へ