アレクサでホワイトノイズ再生できるのではと試したら、プレミアムホワイトノイズの月額課金案内が始まった。単語ハックして何でも課金に繋げる人間コワイ
posted at 03:37:14
Stats | Twitter歴 4,816日(2009/06/10より) |
ツイート数 13,913(2.8件/日) |
表示するツイート :
アレクサでホワイトノイズ再生できるのではと試したら、プレミアムホワイトノイズの月額課金案内が始まった。単語ハックして何でも課金に繋げる人間コワイ
posted at 03:37:14
GPIF/EZ-USBとUDB/PSoCとPIO/PiPicoの設計者の対談とかインタビュー読んでみたい。こういう設計の源流ってどこになるんだろ?
posted at 16:13:37
これPIOの設計者絶対 気づいたかワハハハ と思ってるやつだ (確信)
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 16:09:23
PIOでOUT先をPCにしてsideset使うと任意のLUT組めるので神っぽい
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 16:09:21
こういう問い合わせをするだけでも先方の権利者たちには大きな負担で、しかもこれを世間に公開すれば同様の問い合わせをする人を増やす事にもなる。
対応するに膨大なコストが発生する事が見込まれる事になり、結果、権利者側は「二次創作行為を許可しない」という選択をするしか無くなるだろう。 https://twitter.com/wtnb_1111/status/1555167597473439746…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 14:03:52
野上武志 Takeshi NOGAMI@takeshi_nogami
おっトムクランシーの新刊だな面白そう・・・
って現実じゃねえか! https://twitter.com/prime46502218/status/1554780595674554369…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 20:45:28
性差よりも個人差の要因が大きい〜という言説「のみ」を正しいとすると人間から救いが奪われる。それならしょうがないかという運命論が個々人の資質の過不足や個人間の確執に転換されてしまうから。
posted at 20:28:05
ジェンダー問題、個人的体験としては「女性はそういうもの」「男性はそういうもの」という性差が色々とあるものであって、自分が正対している相手の固有属性ではないと信じたい気持ちが背景にないかと思い始めた。そうでないとこの世は残酷すぎる。
posted at 20:21:03
@rui314 あ、そっち側がPCでしたかw
アースは取るとして、そもそもビリビリくるような漏電がUSB外装とかに来てるのはおかしいと思うので、やっぱり機材見直しはされた方が良いかと思いました。
posted at 12:14:45
PCの二次側から漏れてるとして最大12VDCで感電するのか?と思って調べると、条件によっては数mAは流れそうなのね。このくらいだとビリビリだから符合するのか。
https://www.sun-eh.co.jp/high_voltage/basic_knowledge/electric_shock.html…
posted at 12:11:57
アース取ってたら問題なく使える!じゃなくて感電しても九死に一生を得られるかもていう話で、そもそもビリビリしてしまうような漏電してる段階でどっかおかしいよね。
posted at 12:03:00
@rui314 現物見てないのでなんともですが、
・そのアースの先が実は繋がってない
・パソコン側のケースなりがフローティングになっててやっぱりアースに繋がってない
はあり得る気がします。。。
あと、アースの有無関係なく、触る所に漏電が起きてる時点でもうアウトかなと。
posted at 11:57:59
USB-Cは「いくら電子制御が進んだからって、中華の海賊どもがどんどん規格違反の商品を送り込んでくるフィールドで、同じ端子に10倍近くエネルギー量に差のある電気を流せる規格をぶち上げるのは蛮勇がすぎる」という話な気がしています。
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 11:51:18
今がWeb2なのかどうかはさておいて、歴史を振り返ると「インターネットで世界に発信!」から始まり様々な夢を経た結末がUGCとして各社の広告発信プラットフォームに統合された世界な訳で、あんまし自称Web3を笑ってもいられない。
posted at 11:04:55
水彩画とCG位の差があるな。どっちも現実なのに本当だとは思えないような映像
posted at 10:41:39
Takuro Daimaru|大丸拓郎@takurodaimaru
先週発表されたNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初観測画像。
ディテールがとんでもない。
単純に光を集めるミラーが大きいのと、赤外観測だから塵で隠されてしまうような星までもくっきり見えている。
天文学の新しい時代きた感が強い。
https://www.nasa.gov/webbfirstimages# https://pic.twitter.com/bSuURhhPii
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:40:33
またミドルウェアをOSと呼ぶ話か!と思ったら軽くそれを超越していた。げ、言論の自由ですから。。。
posted at 13:05:04
数学市民@Mathpedia運営@Infinity_topoi
とはいえ、まあ数オリ財団に寄付してる大企業とかも一応色々あるので、それはちゃんと言っとかないと。日立、富士通、NEC、ヤフー、トヨタ、NTT、三菱ケミカルなどなど。正直これらの企業が寄付してる事を知ってる人も少ないと思うし、もっとアピっても良いと思う。 https://www.imojp.org/archive/contribution/index.html…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:37:25
数学市民@Mathpedia運営@Infinity_topoi
来年は国際数学オリンピックは日本で開催されるのだけど、理系人材を応援する日本企業がこぞってスポンサーに殺到して大盛況!みたいな気配が1ミリも感じられないのが残念すぎる。
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:37:15
Rustプロジェクトのビルドが遅くて色々改善に取り組んだ人の記録。長いというかテンポは悪いけど色々参考になることが書かれてる。根本原因の部分、ちょいちょいひっかかるんだけどどうにかならんかなぁ
Why is my Rust build so slow?
https://fasterthanli.me/articles/why-is-my-rust-build-so-slow…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:17:53
4月末に書こうかな・・・とつぶやいた本を、本気で執筆することにしました。技術書典13までに間に合わせるぞ! https://twitter.com/nahitafu/status/1518633571514155008…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:59:32
承認プロセスが過剰なのか、それとも専門領域が微細化してて分担しないともはや無理、なのか。。。
追加変更でdiffが飛んでタップでOKとかまでソフト開発的に寄せるか、担当や育成方針から変えて少人数多能工化しないと回らんのかも。
posted at 09:15:36
公開拒否
retweeted at xx:xx:xx
やってみてよかったのは、中にI2Cなチップがあって、その配線を引き出すのが容易と判明したこと。強い先人の解析結果+現代の情報アクセスレベル(データシートとか)+現代の機材(ロジアナとかシミュレータとか)が揃うと最強としか言いようがない。
posted at 00:24:58
IO部分の回路は先人が解析済み、どのポートで何を制御してるかはROMの逆アセンブル解析で判明済みなのだけど、前者は回路図、後者はソースコメントなので全体構成の図面がなかったのだった。
posted at 00:17:06
古のLEGO MINDSTORMS RCXの復刻目指して作業中。動かすだけなら別にいまでもできるのだが、いじり倒そうと思うと散逸資料の取りまとめとかが必要になってきて、まずはKiCADで完全な回路図を作り直してみた。https://github.com/tai/lego-rcx
posted at 00:12:29
Ruby Association@rubyassociation
2023年2月25日(土) Ruby 30周年記念イベントをオンライン開催します。ぜひご参加ください https://www.ruby.or.jp/ja/news/20220719
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 12:51:35
定性・定量・未知領域の理解やどこにどれだけ突っ込むかの感覚が失われるとつらいよね。測れることだけがはっきり見え、見えることにだけ過剰反応しがち、という事の弊害が色々出ていると思う。
posted at 12:03:02
測ることの限界を前にするべきが未知へのマージン設計。この塩梅こそが設計采配のキモだと思うのだけど、測れる所だけ見て「AはBより大きい。だからA」で終わってばかりだと疲れる。それだけなら誰でもでき、誰でもできる程度で終わり、そしてそれに気付けないだろう。そんな組織でいいの?
posted at 11:40:57
先生を教科書の読み上げマシンみたいに扱ったら見かけの経済効率は最高だけど実際は先生にも生徒にも最低最悪の環境になるな。金額と時間でしかものを測れないと諦めた組織の未来は暗い。
posted at 11:28:09
教員じゃない人は驚くかもしれないけど、
教員に『授業を考えたり、準備したりする時間』
って勤務時間内に与えられてないに等しいんですよ。
みなさんが
『面白い授業って少ないよね』
『わかりやすい授業する先生って限られてるよね』
と子どものころ思っていた根本的な原因はコレです。
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 11:20:48
深津 貴之 / THE GUILD / note.com@fladdict
すごい発見をしたのだけど… AIに画風を指定するとき「画家の名前」より「AAA大作ゲーム」のタイトルを入れるほうが再現性が高いかも。
冷静に考えれば、モネの絵画は1000枚ないけど、ゼルダのキャプチャ画面は100万枚以上ネットにあるのだ。 https://pic.twitter.com/kuwSpsYqce
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:12:38
納税自販機、他県に置いても別に問題ないよな。
これは壮絶なナワバリ争いが始まる予感!
posted at 21:06:29
は??!??!??!!???
納税は自販機の時代へ!? https://pic.twitter.com/9Ar9fLiLXg
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 21:05:40
将来は「価値が高そうな言葉と組み合わせ」と「動作例」が収録されて、それ以外の使い方もできるので使いこなして見つけてね、てな感じに.. https://togetter.com/li/1913416#c10808946…
「AIへの命令構文を研究した結果、ハイファンタジー系のモンスター設定画を安定生..」https://togetter.com/li/1913416 にコメントしました。
posted at 17:08:59
yomoyomoさんが触れてた八田先生の大昔のblogが実になつい。フリーソフトウェアのハッカー第一世代とオープンソース世代の話なのだけども、本当にコミュ面はキツかったですね。オープンソース以前以後は懇親会という場の成立の可否で分かれるという感覚すらある。
https://japan.zdnet.com/blog/mhatta/2005/11/30/entry_27016042/…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 16:06:47
いやー、開いた口が塞がらない。
Tomisuke配列がネットニュースに、それも窓の杜トップ記事です、、、、
ヤフーニュースにも載っています。ヤフコメで自分の考えたものが議論される日が来るとは思ってもみませんでした。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1425073.html…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 18:05:33
JANOGのさくらインターネットさんのIoTデモ展示でしれっと置かれてるデバイス。Raspberry Pi PicoのGPIOにHDMIコネクタ直付けして液晶駆動してる。外部チップなしに直接HDMI出力できるのか。PIOを駆使してるとのこと。 https://pic.twitter.com/diU29JHKtY
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 16:32:36
Rolling-Pwn: Wireless rolling code security completely defeated on all Honda vehicles since 2012 https://www.rtl-sdr.com/rollingpwn-wireless-rolling-code-security-completely-defeated-on-all-honda-vehicles-since-2012/… https://pic.twitter.com/xL4EwYO8vb
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 16:29:44
ネット投票はさすがに難しいわけだが、それでもマイナンバーカードだけ持ってればどこの投票所にでも寄って投票できる程度のシステムを期待するのは間違ってるのだろうか?県境越えたら担当が違うのでとか頭を抱える話ばかりの選挙だった。
posted at 00:38:56
投票は最低限の権利というだけで、個人視点だと仕事その他で関わる事の方が世の中変えられるし、政治参加だって地元の政治家と話す方が何を希望してるか分からん匿名の一票より効果的ではとは思うな。投票で政治参加!とだけ思ってたら永久に宗教団体とか越えられんのではと思う。
posted at 00:20:22
事前投票数済ませて出たらいきなりのニュース。政党乱立といい元首相銃撃といい、不安かつ不安定な時代の入口にまさに立っているのだろうか。
posted at 12:26:05
23TBで10億人の情報流出、一人当たり23KBだから結構リッチな情報が入ってそうだな。色々分析しがいがありそう。
posted at 07:11:36
で、リンクされていたのだけれどもこちらが本当にスゴイので未読の方はぜひ
https://pacifict.com/Story/
AppleのGraphing Calculatorの開発秘話なんだけれども今では信じられないような無茶苦茶な話。映画化必須 :-)
Appleに契約を切られた筆者はAppleに忍び込んで無給でGraphing Calculatorを開発した
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 14:11:40
Chromeの103 Early Hints対応、nginxでテストできないかなと思ったがうまくいかない。nginxは最初のフレーム送った後でSSL読めなくなったので閉じるねって言っていて、curlはサーバが何にも応答しなかったと言い合ってる。イマドキの検証環境は何でするのがいいのだろう。
posted at 17:12:00
新山祐介 (Yusuke Shinyama)@mootastic
Scratch (子供向けプログラミング環境) でLinuxカーネルモジュールを書く。なんで? Why not! 種明かしはscratchnativeプロジェクトで、これはScratch3をC++に変換する。カーネルごとScratchで書かれたScratchOSなるプロジェクトも存在する。
https://lunduke.substack.com/p/a-linux-kernel-module-written-in…
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 11:07:30
中年世代向けのアップデート用豆知識が参考になる。「いまこんな感じなのかー」と。 / “今どきのLinux事情” https://htn.to/NjQzypT3i6
Retweeted by Taisuke Yamada
retweeted at 10:22:32
「ブロックで作るキカイの本」というのを見かけて内容が気になってたが、絶版状態でレア本価格に。うーんと思ってたら著者の方の興味深い電子書籍の試みを見つけた: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/05/24/5109067…
posted at 09:57:06
1996年発売だから納得だけど、RCXのマイコンってH8なんだよね。関連商品のScoutもNECのマイコンとか。20年待たずに産業は滅んだが痕跡を残した的な感慨がある。そしてH8がgccという偉大なOSSに乗れたお陰でRCXはまだ生きていられる。ハード、ソフト、そして商品の永続性について考えちゃうな。
posted at 12:34:14
EV3(Linux on ARM9)の後のSPIKE(EV4も?)はCortex-M4だそうな。それならソフト・ハードとも再びシンプルになって現代版RCXになるかも。
posted at 12:14:20
RCX→NXT→EV3はポケベルとガラケーとスマホ位のスペック差があるけど、おもちゃとしての差はあんまり感じないな。中身を学べる感は下手するとRCXが一番かも。ただソフト・ハード共に修理とツギハギ作業必須だから一般的にはまるでオススメできないという。。。
posted at 12:10:57
話題の新刊(22年前)を入手!
ネットでも同じ人の同じ内容を知ることはできるが、どんどんサイトが消えていってるので結局紙で押さえておいた。 https://pic.twitter.com/agTGuqGiTY
posted at 11:57:08