auユーザーとしてpovoの発表はうれしかったが、何故か楽天モバイルを応援したいと思ってしまう。今はいろいろな問題が噴出してるけど、何とか頑張ってほしい。競争原理の働く健全な市場を作るには、第4の携帯キャリアは絶対に必要だと思う。
posted at 22:34:02
Stats | Twitter歴 3,996日(2010/02/19より) |
ツイート数 2,712(0.6件/日) |
表示するツイート :
auユーザーとしてpovoの発表はうれしかったが、何故か楽天モバイルを応援したいと思ってしまう。今はいろいろな問題が噴出してるけど、何とか頑張ってほしい。競争原理の働く健全な市場を作るには、第4の携帯キャリアは絶対に必要だと思う。
posted at 22:34:02
2台持ちしようか迷う。
https://ascii.jp/elem/000/004/037/4037157/…
posted at 23:13:11
現在のauの利用料金、よく計算してみたら、ahamoにカケホオプションをつけるより若干安かった。まあ、通信量1ギガに収めないといけないという条件つきではあるが、自宅にも職場にもWi-Fiあるので今のところ問題なし。もう少し長い目で見てみよう。
https://times.abema.tv/news-article/8637223…
posted at 23:09:23
奇しくも、auが終わった日に、CentOSも終わるのか。お疲れさまでした。
https://gigazine.net/news/20201209-centos-project/…
posted at 17:28:35
auは決してオワコンではない。最後の切り札としてahamo + auひかりという組み合わせが残っている。次の更新月まで頑張ろう。
posted at 17:18:26
日本で唯一音声通話対応のeSIM発行している楽天モバイルが、ahamo対抗プランとして月額1980円くらいの激安プランを追加したりすると大変なこと(ユーザーには嬉しすぎること)になると思うのだが。
posted at 00:40:45
「auひかりとLinuxの相性問題は外付けルーター追加で解決するのか」をトータル2週間テストしたので、そろそろ解決すると言い切ってしまおうと思っている。
https://ubiqlog.com/archives/14735
posted at 17:57:16
ドコモのサブブランドって、やっぱりOCNモバイルONEのことだろうか?
posted at 20:46:04
@tmCMw5emeAp8nv9 最近、有償でiPhone7のバッテリー交換しました。使い方にもよりますが、まだまだ現役でいけそうですよ。
posted at 16:40:17
@HironobuSUZUKI 確かにヨドバシ.comは最速、最強。
posted at 18:52:48
@concrete5japan おお、何というタイミング!只今、WordPressで構築された多言語サイトをConcrete5でリニューアル中。YouTube Liveで参加させていただきます。
posted at 09:11:43
Drupal9が出たようなので、しばらくDjango弄るは中断しよう。https://www.drupal.org/download
posted at 17:22:16
「アベノマスクは、小さくて隙間がいっぱいなので、夏のマスクとしてはイケてる」と思っていたが、今日は流石に暑くて無理。ユニクロのエアリズムマスクの発売が待ち遠しい。
posted at 16:42:38
pyenvによるPythonのインストールとDjango開発環境の構築したときの備忘録があったので、ブログに投稿してみた。
https://ubiqlog.com/archives/14367
posted at 20:33:44
最近、ZoomやTeamsばかりメンテしていて、Manjaro Linux弄ることが少なかったのが原因なのだろう。パッケージ更新中にエラーが起きたので、その対処法をメモしてみた。 https://ubiqlog.com/archives/14309
posted at 23:12:30
年内の仕事、やっと片付く。
posted at 17:23:37
Elixirで検索すると、某メーカーの化粧品の名前がトップに来るので、今のところ、Elixir = 化粧直ししたErlangという理解になっている。
posted at 17:29:24
入門Haskellプログラミングを取り合えす完読。Scalaではさっぱり理解できなかったFPのポイントがすっきり理解できたので、これは良書だと思う。ただし、読後、他のFPはどうなってるんだろうという好奇心が湧いてしまう副作用があるので、ご注意を(笑) https://pic.twitter.com/t8QIv4ZuBV
posted at 21:34:49
Ruby on Rails 6.0のwebpackerを使ってVue.jsと連携してみたら、意外にイケてた。
https://ubiqlog.com/archives/13845
posted at 22:14:23
おお、#Haskellday がトレンド入りしてる。
posted at 16:33:20
昨夜、Debian 10ベースのMX Linux 19のインストールと日本語環境の構築に深夜2時まで掛かった(仕事終わってから取り掛かったので)けど、お試しする価値はあったと思う。
https://ubiqlog.com/archives/13929
posted at 09:28:19
jQueryがあれば何とかなるだろうという時代はとっくの昔に終わっていたことを知り、Linux上にyarnとnodenvでVue.js開発環境を構築してみた
https://ubiqlog.com/archives/13835
posted at 00:11:11
sbtによるPlya Flamework 2.7.3のセットアップとSDKMANによるJAVA環境の構築やってみた
https://ubiqlog.com/archives/13592
posted at 23:38:42
CentOS 8をインストールしたら最初にすべきことをまとめてみた。ついyumと打ってもdnfに置き換えてくれるので、基本操作上はCentOS 7との差はわずか。
https://ubiqlog.com/archives/13588
posted at 10:51:03
消費増税のためのシステム改変からやっと開放されたので、カゴヤのVPSにCentOS 8をインストールしてみた https://ubiqlog.com/archives/13621
posted at 01:13:24
CentOS 8リリースされたようだけど、今月はお試しする時間がないので、ダウンロードを辛抱することにした。明日も早いので寝ます。
posted at 22:39:39
消費税10%アップのためにDBの変更に追われている日々。それにしても、Microsoft SQL ServerのSQLの癖が凄い!
posted at 12:22:21
@aetos382 良かった。#PowerShell Core 6.2.3 の問題、ひとりじゃなかった。
posted at 12:12:10
そういえば、最近Windows上で仕事する時間が長くなった。たぶん、これはWSLが関係しているに違いない。恐るべしMicrosoftのOSS戦略。
posted at 23:14:01
CUIのFTPクライアントLFTPでFilezillaの便利な機能を実現する方法を考えてみた。
https://ubiqlog.com/archives/13312
posted at 21:19:13
いろいろ不平不足をいったけど、結局、iPhone 11予約することになりそう。まあ、自分のじゃなくて、家族のだけど。
posted at 10:49:28
Proは問題外として、レンズ2つのiPhone 11なら、何とか我慢できそう。値段も気持ち安くなったしね。でも、レンズ1つにしてもっと安くできなかったのかなあ。そもそもAppleには、廉価版でシェアを拡大するという発想は、昔からないもんね。 https://pic.twitter.com/Tagd1wQ4ZO
posted at 20:11:35
これこれ。言いたかったこと。 https://twitter.com/shibushuta/status/1171558332689088512…
posted at 19:29:03
CentOS 8がなかなかリリースされないなあと思いながら、CentOS 7をインストールしたら最初にすることをまとめてみた。 https://ubiqlog.com/archives/13375
posted at 18:32:55
そうかcraft cmsはYii2ベースだったのか。と今頃気づく。
posted at 10:47:36
デスクトップOSのシェアでLinuxが1.72%にダウン。でも、世界人口76億として計算すると、1.72%だと1.3億。おおよそ現在の日本の人口に匹敵する。そう考えると結構な数のユーザーがいるぞ。
https://news.mynavi.jp/article/20190903-887285/…
posted at 23:19:42
非生産的な活動のひとつ「転職先を探す」に笑ってしまった。→ 8時間の勤務時間中、本当に生産的なのは3時間だけ:研究結果|ライフハッカー[日本版] https://www.lifehacker.jp/2016/09/201609118hours_3hours.html… @lifehackerjapanさんから
posted at 22:57:28
MX Linuxにインスパイアされて、KDE neonのメインパネルを下から左に移動してみたら、使い心地が抜群に良くなった。さらに、ドックランチャーLatte Dockを追加したら、もうKDEを使ってるって感覚がなくなるほど、使いやすくなった。 https://pic.twitter.com/2yaIUPkvNV
posted at 13:13:38
MX Linuxに軽量ドックランチャーPlankをインストールしたらいい感じになった
https://ubiqlog.com/archives/12983
posted at 23:17:30
KDE neonに Flatpak版のFilezillaをインストールしてみた→ https://ubiqlog.com/archives/13215
posted at 13:15:51
日本語の表示ができなくなったのは、確か、バージョン11.2からだったかな。もうかれこれ3年以上使っていて、内容的にはExcellentなのだが、人にはなかなかお勧めできない代物FreeNAS。 https://pic.twitter.com/MQ03EanIrN
posted at 18:52:03
最近、やっとWordPressの新エディタGutenbergに慣れてきた。
posted at 22:18:29
KDE neon 5.16.0がリリースされた直後は、デフォルトでFlatpakアプリがインストールできる設定になっていたように思うのだが、確証がないまま、「KDE neonに Flatpak版のFilezilla最新バージョンをインストールしてみた」という投稿をしてみた→ https://ubiqlog.com/archives/13215
posted at 22:14:15
Windows10のバージョンアップで、PowerShellのテーマがデフォルトに戻ったので、「concfgコマンドでWindows PowerShellとWSLのテーマを変更してみた」という記事(というか備忘録)を書いてみた。→ https://ubiqlog.com/archives/13069
posted at 21:33:59
iPhoneの基本機能って、ほとんど進化していないと思う。Android陣営の方は進化が著しいので、すぐに買い替えたくなる。というわけでiPhoneの方が結果的に長く使えて経済的だということになるのかもしれない。まあ、人によるとは思うけど。
posted at 21:20:53
MacのrEFIndとGRUBの間に起こる問題ってのは、外付けHDDにインストールしたLinuxを使っているとき、ときどきrEFIndが起動しなくなり、rEFIndを再インストールしなくちゃならなくなるというやつ。→ http://ubiqlog.com/archives/12833
posted at 19:00:02
MacのrEFIndとGRUBの間に起こる問題が、MX Linuxのお試しインストール中に解決したという話を投稿してみた →
http://ubiqlog.com/archives/12833
posted at 18:54:09
Ubuntu 18.04 LTSベースのKDE neon 5.16.0がいい感じに仕上がっているというグログ記事を書いてみた → http://ubiqlog.com/archives/12017
posted at 21:02:18
久しぶりのブログ投稿「Linux Mintのログインシェルをzshに変更してみた」→ http://ubiqlog.com/archives/12734
記事は平凡だか、WordPressのプロックエディタで書いた初めての記事。プロックエディタの使い心地は、やっぱり微妙かな。
posted at 23:37:51
家電やソフトなら、ヨドバシドットコムの店舗受け取りが最速。Amazonプレミアムより早く受け取れる。
posted at 15:11:24