今日は求婚の日
求婚の日(1月27日)の意味や由来は?いつ定められた記念日なの?プロポーズの日との違いは? | うのたろうブログくろおと http://unotarou.com/miscellaneous-notes/37321/…
posted at 07:46:55
Stats | Twitter歴 3,872日(2010/06/23より) |
ツイート数 34,444(8.8件/日) |
表示するツイート :
今日は求婚の日
求婚の日(1月27日)の意味や由来は?いつ定められた記念日なの?プロポーズの日との違いは? | うのたろうブログくろおと http://unotarou.com/miscellaneous-notes/37321/…
posted at 07:46:55
木下斉/Hitoshi Kinoshita@shoutengai
若者の犯罪離れはすごい。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/00234/?P=2… https://pic.twitter.com/jADw6kEVxg
Retweeted by しー
retweeted at 22:40:24
Hironobu SUZUKI@HironobuSUZUKI
皮肉というより、もっとポジティブだと思うけどな。本来あるべき対応を広く世間に見せることが出来たノブテルは、ある意味、これまでで一番役に立っている。
↓
「#伸晃モデル推進」がトレンド入り 無症状なのに即入院した石原伸晃氏を皮肉る https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2666904/…
Retweeted by しー
retweeted at 21:46:05
今日は有料駐車場の日
有料駐車場の日・パーキングメーターの日(1月26日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 https://zatsuneta.com/archives/101262.html…
posted at 07:47:10
法というものは、進化的にはとても「不自然」なものであり、だから大切なのだ。貨幣も人権も同じ。強いチンパンジーも弱いチンパンジーもチンパンジーとして等しく尊重されなければならないなんて、進化的にはとても「不自然」だよね。この「不自然」を、努力に努力を重ねて維持する必要があるんだ。
Retweeted by しー
retweeted at 06:36:27
今日は中華まんの日
中華まんの日とはいつ?意味や由来、イベントに中華まん博覧会も https://netwadai.com/blog/post-13134
posted at 07:47:42
年齢詐称を見破るために干支をきくことはよくあるが、何年生まれが何どしかなんてこちらもすぐに出てこないからデタラメでもすばやく答えられたら見破れない。ゆっくり答え合わせするのかな?
posted at 22:30:28
岐阜市の開票作業の様子です。開票作業は選挙人に公開されています。こちらの参観人は13人。観覧席にいるのはほとんどが報道陣でした。選挙のたびに「不正選挙」と言い募る方は一度くらい開票現場を見た方がいいと思います。開票作業従事者に大変失礼なことを言っているとわかるはず。 #岐阜県知事選挙 https://pic.twitter.com/pbj66pbfrK
Retweeted by しー
retweeted at 22:14:50
自分が30−40年前の日本が今とはまるで違った,という話にこだわるのは,同じように30−40年後の日本はまた今とはまるで違うものになっているだろうと思うからだし,実際にその時の流れを経験してみるとそれは「あっという間」だからなのラジよね。
Retweeted by しー
retweeted at 20:29:58
コロナ感染で自民議員だけ即入院してるというツイート、一部誤りや恣意的な説明があると思うのでチェックしました https://pic.twitter.com/rHEIk68Gax
Retweeted by しー
retweeted at 13:41:24
非情で理不尽な世界を生きる若者達の弱肉強食、自己責任論のリアリティ、みたいなものを感じる。これが大ヒットするのは良く分かる。
Retweeted by しー
retweeted at 13:13:32
「はたらく細胞」も加えておきたい。
posted at 13:13:27
「進撃の巨人」「鬼滅の刃」「約束のネバーランド」「呪術廻戦」、どれも、若者達が理不尽で非情な現実と向き合う話で、その中で、束の間の、同世代の仲間との幸せな関係が挿入される。そういうリアリティを、今の若者は生きているのかもしれない。
Retweeted by しー
retweeted at 13:13:08
@marxindo 今でこそ尾崎豊といえば「卒業」「15の夜」で、これ80年代当時のファンもそうでしたが、尾崎がいちばん一般にヒットしたのは90年代で「I love you」「Oh my little girl」の純粋ラブソングでした。小室ファミリーと勘違いしていた人も少なくともぼくの周りにはいましたね。
posted at 12:46:34
尾崎はカラオケでよく歌った。キーがあっててめちゃ歌いやすい。
posted at 10:37:36
ああ、Twitterの話題が面白くて読書にうつれないw
posted at 10:36:36
じっさいに悪さする人たちに対しては共感なんてまったくできなくて、当時ぼくにあったのは正直にいって恐怖と、物や他人の心を大切にしない態度への怒りだったね。
posted at 10:32:43
同じ感慨をもつ人との共通点はやっぱり「地方住み、アラフィフ」か。
posted at 10:27:51
@marxindo @wigondog 地方アラフィフですが、中学時代盗んだバイクで校舎内を走ってる現実を見てたので尾崎には入れ込めませんでした。
Retweeted by しー
retweeted at 10:26:41
原チャパクったり、建物のガラス割ってみたり、っていうのは、それが楽しい(破壊願望とか含む)からで、別に尾崎豊的な苦悩(&金八先生の加藤優的なのとか)ってそんなになかったよねー、って話をしようと思ったら誰かがもう書いてた。 https://twitter.com/marxindo/status/1353095859051798528…
Retweeted by しー
retweeted at 10:23:47
@adiabaticQC @marxindo 大人が「これは良いこと」だと思っている価値観に反抗したいんでしょう。
Retweeted by しー
retweeted at 10:02:53
「当時尾崎豊が好きなヤンキーは僕の周りに皆無だった」というのはほんとリアルにそう。
Retweeted by しー
retweeted at 09:51:52
これはほんとで,自分世代で「ツッパってた」人たちに尾崎的な苦悩はなかったラジよね。今でも中年でカラオケで尾崎歌うのって「大学出たような人」のほうが多いでしょう。
Retweeted by しー
retweeted at 09:51:45
目の前の廊下をバイクで走ってる彼らは、親の言いなりとか受験とかに悩んではいなかったし、そういう人たちが音楽やったら横浜銀蝿かBoowyかだったし、尾崎はずいぶんと繊細に見えたなー。映画みたいに感じた。 https://twitter.com/marxindo/status/1353095859051798528…
Retweeted by しー
retweeted at 09:51:35
「海外で流行っているみたいだからそこに課金してお金をとってやろう」は「海外展開を後押し」とは言わない。アメリカでさえ、イベントとかでアイアンマンのコスプレとかに課金してないと思うよ。
>コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し | 2021/1/23 - 共同通信 https://this.kiji.is/725651339103485952…
Retweeted by しー
retweeted at 09:34:52
これは個人的には違うかな。ぼくの地元ではぼくが15才のときに近隣の中学校が荒れていたし、ぼくの母校は新設校だったので、ぼくらが卒業したときから荒れはじめた。それくらいのときに「15の夜」をはじめてきいて「おいおいバイク盗んじゃうのかよ。捕まえろ」という感想を抱いた。
posted at 09:14:29
尾崎豊的なものは「その時代においてもすでに郷愁であった」というのは重要だと思う。
Retweeted by しー
retweeted at 09:09:04
この「努力」の元のエネルギーが大人への反抗心だったりするわけだ。だから何もせずに口だけで批判しているようにみえるもの(野党、マスコミ等)には反感が示される。 https://twitter.com/uwao25/status/1352813176849539072…
posted at 07:46:37
言うまでもないけど昔の日本には今よりよかった面もあれば今より悪かった面もたくさんあったので「昔はよかった」にせよ「昔はひどかった」にせよ一面的に見るのは間違いラジよね。よかったとか悪かったではなく「今とは違った」がだいじ。
Retweeted by しー
retweeted at 07:39:49
まあ団塊世代がずっと反抗期を独り占めしてきたような感じもしないではない。ただ尾崎豊は団塊世代よりもっと若い世代ラジね。
Retweeted by しー
retweeted at 07:36:58
そういう意味じゃ「尾崎豊的な反抗期スタイルへの批判自体が大人への反抗になっている」という構図なのラジね。
Retweeted by しー
retweeted at 07:34:56
ぼくが未成年のときにかたくなにタバコを吸わなかったのは、吸いまくっている周りに対する反抗の気持ちだったから、RTはよくわかるつもり。
posted at 07:34:06
その点で藤原大将軍たちから聞いた「いまの若者は大人世代より道徳的倫理的に行動することを通じて大人に反抗している」という話はとても興味深かった。
Retweeted by しー
retweeted at 07:32:29
ただ青年期の発達の話をするときには「昔の若者には反抗期をそうした虞犯を大目に見られながら通過することが許されていたが今はそうではない、じゃあ今の反抗期はどこへ向かうのか」という話の材料としてそういうエピソードを話している。
Retweeted by しー
retweeted at 07:32:21
oO(こういうことも次の選挙まで忘れたらあかんな)
無所属 桜井 → 自宅待機
立憲 小川 → 自宅待機
立憲 羽田 → 高熱・死亡後陽性
共産 清水 → 高熱・自宅待機
自民 高鳥 → 即入院
自民 渡嘉敷 → 即入院
自民 竹本 → 無症状・即入院
自民 安藤 → 自宅待機
自民 石原 → 無症状・即入院
Retweeted by しー
retweeted at 22:25:56
味わい深いツイートだ https://twitter.com/ishiharanobu/status/1349670089046466560…
Retweeted by しー
retweeted at 21:06:59
まあでも婚活市場で売れ残る男性の理由の大半は年収だし、女性の年収が上がれば自分より稼がない男性と結婚する人も自然に増えると考えられるので、やっぱり経済格差の緩和はひとつの処方箋にはなり得る。
https://twitter.com/uwao25/status/1352834634007023618…
posted at 19:02:14
「鉄壁のガースー」とか、官房長官時代の記者会見だって絶対にほめられたようなものじゃなかったんだってば。
posted at 18:31:42
科学的根拠に基づき決断を WHO、東京五輪開催で
https://www.sankei.com/tokyo2020/news/210123/tko2101230006-n1.html…
「東京で緊急事態宣言が出ている状況で五輪のことを考えるのは難しいし、人々の懸念もよく分かる」とした上で「日本政府は自国民と相談し、適切な結論を適切な時期に出すだろう」と期待した。
Retweeted by しー
retweeted at 18:14:20
いわれた、いわれた。
posted at 14:45:10
@marxindo こんなことも知らんのかと言われて、だから教習所に来てるのに何う言うとんねんとは思いました。
Retweeted by しー
retweeted at 14:44:52
経済格差であれば再配分の強化で困難ではあるが原理的に緩和可能ではあるけど、恋愛格差はどうしようもないな。ジェンダーロールが強くはびこっていたころはムリやりでも結婚させられて番う相手がいないなんてことはなかったけどね。と考えると思いだすセリフ「人の心ばかりはままならん」。 https://pic.twitter.com/9lwIxZa073
posted at 13:24:45
そういう「程度問題」と考えて行き過ぎを是正する,というのがまさに常識的な考え方だし,アメリカのリベラルもそれを目指すと思うのだけど,それで追いつくのかどうか,ということですね。
Retweeted by しー
retweeted at 12:28:54
「前者のほうが報われるべき」というより、「報われる」程度が問題なのだとおもう。 https://twitter.com/marxindo/status/1352768932910751744…
Retweeted by しー
retweeted at 12:28:47
それよりも新しいぼくのパソコンも不調である。買いかえるほどには使用頻度が多くなくなっているのは確か。どうしようかな。
posted at 12:10:57
妻氏のパソコンはあきらめた。
posted at 12:06:33
怖いのは今のぼくら世代が散々やらかした責任をとわれて、老後の福祉がぼろぼろにされやしないかと。
posted at 12:03:19
ぼくら世代が引退して今の若者たちが主軸になって築き上げる社会がどうなっていくかはすごく興味がある。今よりよくなってほしいな。
posted at 12:01:57
「最近の若者は」で始まる話はたいてい眉唾できくようにしているけど、あえて使ってぼくが思うところを述べると、「最近の若者は」報われなくてもストイックに努力を続けられる人が多いようにみえるんだよね。
posted at 11:59:30
あんた方が掘り返しとるその地面の下には、決してこの世に解き放っちゃいかんものが埋まっとるんじゃあ。
Retweeted by しー
retweeted at 11:53:53
無線LANのドライバーがなぜか消えているのがわかったので有線でつないだら自動更新がはじまってこんな状態。 https://pic.twitter.com/bSfEwsNEVA
posted at 09:47:51
古くて何年も使っていなくてネットにつながらなくなったPCをなんとかしてくれと妻氏から頼まれた。スマホよりもサクサクネットがみたいからというのだが、今ぼくがやっている復旧を含めてこれが「サクサク」か?という問いは持ち続けたい。
posted at 09:45:43
コロナ対策に力を入れていそうなお店を選んで食事をしたら、滅菌用の紫外線ライトで両膝下に火傷を負ってしまいました。
傷痕が残ってしまうかもしれないし、同じ事が起こらないよう気をつけてほしいです。 https://pic.twitter.com/bKsr9qSXsH
Retweeted by しー
retweeted at 09:22:52
「国の借金はまやかし」という考え方もだいぶ世間に広まってきたよね。
posted at 09:18:08
長谷川羽衣子 HASEGAWA Uiko@uikohasegawa
「後生の借金増やすのか」などという「道徳的」な緊縮論がいかに欺瞞かよく分かる。現在の世代に投資しない政府が、将来の世代に投資するはずがない。今、苦しむ全ての人々も、かつては「将来世代」だった。現役世代への投資こそ、将来世代のための貯金だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe66cb07c1e4230851af567a148d5d9ef6d3b80…
Retweeted by しー
retweeted at 09:08:49
たまごご飯。白身だけをあわ立てて黄身と別々にご飯にイン。たまごご飯醤油とたまごご飯ふりかけ。いただきます。 https://pic.twitter.com/fKUtTiQtFG
posted at 08:53:08
たいていのニュースアプリがそうなんだけど、バナーで通知されたニュースが気になってバナーをタップすると、そのニュースに直接つながらなくてニュースアプリのトップにいってしまい、目的のニュースが見当たらなくなるの、なんとかなるといいなあ。 https://pic.twitter.com/s944JqLsc7
posted at 08:44:00
貯金額の年齢別表やばいねこれ(´・ω・`)中央値 https://pic.twitter.com/GwtTNDDTz4
Retweeted by しー
retweeted at 08:22:30
若者のこの感覚、頑張っても結果がともなわないことがあることが痛いほどわかっているがゆえではないかと思いはじめた。
posted at 04:49:20
若い人たちが政権批判しないで受け入れている理由として「頑張ってくれているのだから」というのをよく聞くのだが、これは単位落としといて救済レポート出してくれと言ってくるのと同じ姿勢だと思う。私の授業に救済レポートなどというものはありません。
Retweeted by しー
retweeted at 04:47:43
田中ひろみ先生の著書「 #仏像イラストレーターがつくった仏像ハンドブック 」の書評を書かせていただきました。
仏像に興味を持ち始めたフォロワーさんに「そしたらまずこの本がおすすめ!」と話しかけるようなテンションで書きました。ぜひお読みください。そして本を手にとってみてください。 https://twitter.com/hon_no_hitotoki/status/1351647468870639625…
Retweeted by しー
retweeted at 04:34:58
“世界一ちょうどいい”初心者向け仏像本(お笑い芸人・みほとけ) | ほんのひととき
https://ift.tt/2XUGt8D
Retweeted by しー
retweeted at 04:34:42