情報更新

last update 03/27 19:34

ツイート検索

 

@y_tambe
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

Stats Twitter歴
5,398日(2009/06/18より)
ツイート数
129,617(24.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年03月31日(日)3 tweetssource

3月31日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

近代食文化研究会 @ksk18681912 さんの「お好み焼きの物語」といい、きちんと書誌文献を精査しながら日本の食文化史を辿っていく本が増えてきたことが、とてもありがたい。地方喫茶史については、正直、僕の手には負えない仕事なので。

posted at 11:51:00

3月31日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

(個人的には、コーヒーぜんざいや餡コーヒーなど、京都が発祥と思われる(少なくとも元祖を名乗る店がある)コーヒーメニューについても、記録をたどっていってもらえるなら、もっと嬉しい)

posted at 11:47:48

2019年03月30日(土)9 tweetssource

3月30日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

「◯◯って食べものが体にいい(悪い)」って人に伝えること、きっちり根拠を押さえてやったとしても、やってることはギャンブルの予想屋とそう変わりない。

posted at 10:02:45

3月30日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

拙著で取り上げた「エビデンスのピラミッド」についても、あんな単純な階層化はあかんじゃろ?という批判は専門家内でも結構ある。

posted at 09:46:30

3月30日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

もともと科学的には証拠にならないものを使ってダマクラかすのがニセ科学商品なのだけど、そのときに「エビデンス」という言葉が使われだすくらいには、エビデンスという言葉が普及した感はある。

posted at 09:43:23

3月30日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

最近は、ニセ科学商品側が「エビデンスはありまーす」をやらかしはじめてるので注意。エビデンスって言えばいいってもんじゃないし、単報出てる程度で担保されるもんでもないんやで。

posted at 09:27:09

2019年03月29日(金)13 tweetssource

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

「2019年4月、新元号が発表されてから、テレビ番組がまったく『平成を振り返らない』日は30日間で何日あるか」

posted at 22:22:16

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

世界三大まぎらわしい首都の国、オーストラリア、スイスと、あと一つどこだろう。

posted at 12:41:25

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

海ぶどう、多分、海中だから糸状菌と同じような形態でも生き残れたんだろうなとか考えると、なかなか趣深い。

posted at 12:28:17

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

一つの細胞にたくさんの核がある「多核細胞」、じつは我々ヒトでも筋肉や胎盤の細胞がそういう状態になっているのだけど、これらは別々にできた細胞が融合して生じるもので「合胞体」とも呼ばれる。これに対して、カビの菌糸とかは、先端成長で伸びていった後で、隔壁が生まれてくる仕組み。

posted at 12:18:04

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

承前)もし「隔壁」で完全に仕切られてしまうと、隣の細胞に栄養などを送るのが困難になる。なので、隔壁(菌糸としての構造を保つ/接合菌類には存在しない=無隔菌糸)が完全に塞がらずに、原形質やオルガネラが通過できる孔が開いていて、菌糸自体が維管束のような役目も同時に果たしてる。

posted at 12:02:51

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

承前)高等植物が根で吸った水や養分は、そうして構成された維管束を通じて、全体に行き渡る仕組みになっている。一方、カビの場合、培地の中に潜り込んだ菌糸がその「根」の役割を果たして栄養を吸収するのだが、一本一本の菌糸は「細胞の束」ではなくて、「一個の細胞が伸びたもの」でしかない(続

posted at 11:57:32

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

カビの菌糸は、隣り合う細胞同士を仕切る隔壁に穴が空いてて繋がってる「多核単細胞」の状態なのだけど、これにもちゃんと意味があるというか。形態的に似通ってる、いわゆる高等植物の場合、根や茎、花などがそれぞれ「多細胞」で器官や組織を構成してるわけだけど(続

posted at 11:53:46

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

海ぶどう、改めて形をみると、ほんとうにカビ(糸状菌)に似てる。多核単細胞で「糸状の体+分生子」という形態。生物学的には大きく異なるバクテリア(細菌=原核生物)でも「放線菌」の仲間が似たような形態で、「収斂進化」というものを実感させられる。
www.oist.jp/ja/news-center

posted at 11:45:41

3月29日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

普通のカビやキノコの菌糸も、じつは隣り合ってる細胞同士を仕切る隔壁に孔が空いてて全部繋がってるので、「多核単細胞」の状態だったりする。

posted at 06:29:10

2019年03月28日(木)5 tweetssource

3月28日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

「ゾフルーザは、どう処方するのがいちばん良かったのか」というのは、なかなか深い考察材料になると思う。

posted at 12:36:25

3月28日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

MS社員「エイプリルフールが禁止されたので、今年からは4/1以外に積極的にネタを飛ばしていきたいと思います」

posted at 12:20:00

2019年03月27日(水)11 tweetssource

3月27日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

「真の理系? 『抗生物質は細菌同様ウイルスも殺す』って常識問題の設問のおかしさについて10分くらい語れる人のこと?」

posted at 17:01:30

3月27日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

でもまぁ、人の範疇で決まってる以上、法律の方が科学よりまだ融通きくはずだよな。

posted at 13:13:46

3月27日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

大学で授業受けてる時に、寮祭やってる連中が「授業!妨害!寮祭!断行!」とか言いながら入ってきたのを思い出した。

posted at 12:53:05

2019年03月26日(火)6 tweetssource

3月26日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

(レーニからスーフィズム、ヨーロッパのカフェ、ナポレオン、ルンゲを経て、フィッシャーのノーベル賞受賞まで1700字ほどで繋げる詰め込み具合)

posted at 13:23:10

3月26日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

ポール・エルデシュ。「数学者はコーヒーを定理に変換する機械である」という言葉を残したと言われるけど、実際にこの言葉を残したのは同じハンガリーの数学者、レーニ・アルフレード。(ちなみに現代化学4月号のコラム「コーヒーとカフェイン」の導入に引用したりした)

posted at 13:20:03

3月26日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

新大陸にはカカオ(&マテ、ガラナ)が、中国には茶が、中東にはコーヒー(&コラ)があったが、ヨーロッパでは土着の含カフェイン性の嗜好品がなかった。(実際にはヨーロッパ原産のセイヨウヒイラギも若干量のカフェインを含んでるんだが、薬用以外の用途はなかった)

posted at 08:52:28

2019年03月25日(月)16 tweetssource

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

僕もパワポ芸人を自称してはいるが、トクロン先生のあれは頭おかしい(※最大限の賛辞)

posted at 12:38:15

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

今日あたりから本格的に実習準備に取り掛かってるのだが、その前に依頼原稿とかが大部分片付いて何とかなった感。

posted at 12:33:04

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

最近コーヒー関連で寄稿とか監修とかした雑誌
・『応用物理』
・『現代化学』
・『暮しの手帖』
・『Newton』

3番目の違和感

posted at 11:46:42

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

(そこに至るとkeynoteでいいじゃん、ってことになるんだが、それはそれで、他人にファイル渡すときの都合とかもあり、結局マイクロソフトに依存するはめに)

posted at 09:54:57

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

あと、昔の経験から「おなじMacだろうと会場設置のヤツで動作保証されるかどうかわからないので、基本、PCは持ち込み。あらかじめVGAかHDMIか、確認とっていく」というスタイルに。

posted at 09:53:35

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

というわけで、たどり着くのが「最終的にプレゼンに使うアプリケーションで最初っから作る」というパワポ芸(でなけりゃイラレやフォトショップでいいじゃんという)

posted at 09:51:52

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

単純なスライドだけなら問題ないんだけど、アニメーションとかトランジション使ったギミック入れてるともうね...

posted at 09:50:03

3月25日

@y_tambe

Y Tambe@y_tambe

「あ、講演用のスライド、USBでこの講演用のPCに入れてもらえますか?(当然のようにWindows&パワポ)」で詰んだ回数

posted at 09:49:04

このページの先頭へ

×