@kazamisaga とんでもございません。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted at 16:24:22
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新100件のツイートのみを表示しています。
自動的にツイートを記録するには、こちらから新規登録してください。
現在表示されているツイートは、取得してから1時間だけTwilogのサーバに保持されます。最新のツイートを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新する」ボタンを押してください。
Stats | Twitter歴 2,932日(2011/02/07より) |
ツイート数 16,839(5.7件/日) |
表示するツイート :
@kazamisaga とんでもございません。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted at 16:24:22
@kazamisaga おっとすいません。焦点距離が抜けておりました。最広角側の11mmでのお試しです。
posted at 16:15:37
@kazamisaga 昔の分厚い(7mm弱)のkENKOさんのUVでお試ししてみました
1枚目FFフィルター付
2枚目FFフィルターなし
3枚目APS-Cフィルター付
4枚目APS-Cフィルターなし
F値は開放の2.8、レンズ補正(周辺光量補正)なしです
1枚目と2枚目の差、そして3と4枚目を見比べる限り、フィルター装着差は全くないですね https://pic.twitter.com/Y0RRUPPT7Z
posted at 16:12:42
@kazamisaga 特殊なフィルターをお使いの予定なのでしょうか?
高さ(フィルター枠の高さ)をお教えいただければ、重ね合わせでのぞいてみます。
posted at 15:40:17
あと、RAW動画出力にも対応ということで以上の4点、かなりどころか、地味に凄まじいファームアップが予告されました。ニコンさんには失礼ですが、弱点と言われた箇所をくまなく改善されたという感じ。ソフト改善で新たなポテンシャルが引き出される姿に新時代を感じる。頑張れニコンさん~ (^^) https://pic.twitter.com/12YHeTrYpJ
posted at 13:38:21
NIKON Z6 / Z7 大型ファームアップ
公開予定は後日案内
CFexpressメモリーカード対応
とても楽しみな部分。PanasonicさんのSシリーズでも、こんな風に微妙な写真が掲載されているのを見ると、想像ではありますが、新規参入価格低下なんぞを期待中~シングルスロットなれど、規格の信頼性は新次元 ! https://pic.twitter.com/Rg4S3dZmT4
posted at 13:22:26
NIKON Z6 / Z7 大型ファームアップ
2019/05公開予定
さらに、低輝度AF性能の向上
これもちらほらとお客様からお聞きしていた改善要望の箇所。静止画でも動画でもより早いピント合わせが可能となるそうです。ここ、地味に結構重要な改善箇所と思うなり !!! (^^) https://pic.twitter.com/DTtHvI8UuM
posted at 13:13:02
NIKON Z6 / Z7 大型ファームアップ
2019/05公開予定
二点目は、AF・AE性能の向上
これも素早い対応ですね。拡張時の高速連続撮影って、実はAEが追随できなくて、実質はZ6/Z7とも地味に5.5コマ/秒だったのが、今回のファームでAE追随に進化。Z 7なら9コマ秒、Z 6なら12コマ秒の連写が可能となります https://pic.twitter.com/HD3ZOZyhav
posted at 13:09:17
NIKON Z6 / Z7 大型ファームアップです
2019/05公開予定
静止画の「瞳AF」に対応
こういう超でかいファームアップがこんなにも短期間で公開されるケースは過去あったでしょうか。皆様のお声を一挙に搭載。AF-C対応の「瞳AF」です。複数の目を検出し、どの目を選択するかも当然可能となります。 https://pic.twitter.com/Smn1WuuMZM
posted at 13:02:31
くじ運、当たり運に滅法弱い私が
事務所の下の自販機で
「3333の当たり」が出てしまう
これは吉の始まりか!それとも凶なのか?
という事で、
「静かに 過ごそう 土曜のあさ」
“K”君の試用の合間を縫って、少しく製品版をお試し中 !!!
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30491… https://pic.twitter.com/EbhuS7wREx
posted at 11:07:03
Panasonic S1/S1R
Finderの見やすさも力説したい箇所
① 四隅に違和感がない
② 非常にリアル
①は5群5枚の接眼光学系の賜物。その技術的な転換点はG9PROだそうだ
②は約576万ドット有機ELのおかげ。人間の中心部の視覚は700万画素前後だそうで、進化するEVFにOVF派の私もかなり動揺している (^^);; https://pic.twitter.com/s2lJSYXaon
posted at 21:25:36
ニッカ Nicca Type 3-F
どきっとする取り扱い説明書だ
いつの時代からだろうか
説明書に全く味気がなくなったのは……
少なくともAE-1やA-1、superAとかはカラーや多色刷りだった https://pic.twitter.com/TCpg8Vzhs7
posted at 19:21:26
@osaru_photo 白も来月ぐらいには終了……との情報です
posted at 17:16:39
@moriwaki007 はい~🍻
posted at 17:12:51
@moriwaki007 昨日はありがとうございました~
言われてみると、
確かに……日本では写せませんね~ (^^);;
posted at 17:07:23
オリンパス PEN-F
終了確定のようだ…
なんとも…寂しい限り
posted at 16:41:20
これはいいかも!
イヌやオオカミ、ネコやライオンを区別しちゃうデジカメ~
鳥
イヌ科(オオカミなどを含む)
ネコ科(ライオンなどを含む)を自動認識
Panasonic LUMIX DC-S1/S1R
人体認識に加えて、動物認識AFを搭載 https://pic.twitter.com/3XCkPtch7A
posted at 16:23:19
この春の新製品にふれて
昔のカメラには「腕に頼る」という大変難しい勘所があった。しかし、この春の新製品を試用してみると、腕を補完してくれる種々の技術に驚くと同時に、「積極的に頼れるものは頼ったらいい」そんな時代がきたとの思いを強くする。撮影者は「何を撮る」に専念できる時代の到来だ https://pic.twitter.com/FG1DE9h77k
posted at 13:39:12
「お写ん歩ブログ」更新しました。
『オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1X を使ってみました。』(2019年1月~2月撮影)
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2019/02/olympus-om-d-e-m1x.html…
試用機材:OLYMPUS OM-D E-M1X
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS... https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2019/02/olympus-om-d-e-m1x.html…
posted at 13:29:15
➖お写ん歩の更新です➖
「大きい」確かに「大きい」かもしれない
でも、それは理屈のある「大きさ」
「高い」確かに「高い」かもしれない
でも、そこには新たな力が詰まってる
”K”君、渾身の1st.レビュー (^^);;
OLYMPUS OM-D E-M1X を使ってみました。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2019/02/olympus-om-d-e-m1x.html… https://pic.twitter.com/wnfEjyHuJs
posted at 13:25:21
④ 着脱はロック式バヨネットロック。不用意に外れない、緩まない、つまりバックから取り出す時に外れない(回転角は20-25度程度)
中途半端に小さくもなく、でかすぎことも無し。徹底的なる現実主義の大きさ。とてもいい
Panasonic DMW-EC6-K LUMIX S1/S1R用 アイカップ
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30605… https://pic.twitter.com/8ZnA4jZ4Nw
posted at 13:06:42
是非ともご一緒に
①90度毎にクリックが入る回転式。つまり、縦位置もOK!効き目違いもOK!
②ゴミの吸着器と言えばアイカップ。はい!帯電防止素材で吸着レス
③大型にもかかわらず内側に折込可能。バック取り出し心地よし
Panasonic DMW-EC6-K LUMIX S1/S1R用 アイカップ
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30605… https://pic.twitter.com/y8PwY3LCAJ
posted at 12:56:37
運が良かったようだ
大阪に帰着です~
いつもの事務所から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000032-asahi-soci…
posted at 12:43:12
京都まで戻ってきた〜
もうすぐ大阪です https://pic.twitter.com/lBmgcOCITS
posted at 11:35:48
@kunimacro パナソニックさんもその点を強調されていました。楽しみなスペックですね!
posted at 11:30:57
最後に、最大の不安を正直にぶつけてみた
「マイクロフォーサーズは大丈夫なのか」
幹部の方から力強いご返答頂く
「不安に感じられているならほんと申し訳ない。私達はMFTとフルを両立させていく。我々の両立の意思がもっと強くお客様に届くよう、事業部に持ち帰らせて頂く」
かなり安心した(^^) https://pic.twitter.com/J30M7JtAL4
posted at 11:20:36
風景メインの方は頑張ってもらって、DC-S1Rをおススメしたい
ポートレートや色々なシーンでにご使用なら、高感度がより強い DC-S1 をおススメしたい所
Panasonic さんには失礼な言い方がですが、G9を糧とされて、いよいよ「光」を感じるメーカーに進化されたと思うなり
https://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?search_type=all&transactionid=f0dae94534d7c53ca034f41dd5e38f993aaa9dac&freeword=lumix+dc-s1&search_header.x=0&search_header.y=0… https://pic.twitter.com/7fNv1l8vaT
posted at 11:06:55
文字情報の知識と軽く試させもらった段階では、正直な所
「大きくて、重たくて、高い」
偽らざる感想だった。
ところが、実際に動く被写体、そしてモデルさんを撮ると、あらら、重い大きいそんな気持ちがぶっ飛んだ。
最高じゃん!
なんだろうか。良いカメラに出会った、そんな爽快感が残る。 https://pic.twitter.com/3W32xQYFF2
posted at 10:56:27
モデルさんを写させてもらう。1枚撮って、直ぐに撮影画像を確認。
フレームするだけで
カメラは人物かつ瞳を自動で認識
なので、一発でピントはぴったり
そして、何より良いのは「立体感」
唇なんぞ、正直鳥肌もの
プロやハイアマチュア向けだけじゃない。これから本格的に始める方にもピッタリだ https://pic.twitter.com/bLT46Jbe29
posted at 10:46:01
このカメラも早速トライ
WEBの文字や作例だけでなく、まずは触って撮ってもらいたい。
時に「私はアマチュアだから、こんな高級機無理だよ」そう謙遜して仰る方がおられる
いえいえ!
まさにそんな方にぴったりだ!誰で高画質の恩恵をすぐに受け取るとが出来る
https://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?transactionid=f0dae94534d7c53ca034f41dd5e38f993aaa9dac&freeword=panasonic…+予約 https://pic.twitter.com/gmFhCfNyzZ
posted at 10:36:40
早速、実機とご対面
一言で言うなら「割り切り」
もう少しここをこうしてほしい!と感じないほど、徹底的に機能とコストのバランスをはかったカメラ。
初めてのフルサイズミラーレスとしては「軽くて、小さくて、安い」
また、ハイエンド機をお持ちの方には最高のサブ機
https://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?transactionid=69261f9141b67ac26c0c11d151ef42076418c2da&freeword=eos+rp… https://pic.twitter.com/hdoe94x5rV
posted at 09:27:22
景色が良いところから https://pic.twitter.com/9MOzD96e8a
posted at 14:58:32
いや〜
ほんと運がない
いや〜
縁がない
ことごとくお隠れになる富士山です https://pic.twitter.com/pfTkIzSuhT
posted at 10:04:18
@oreo_hysteric @turborr3 ありがとうございます〜
posted at 09:53:01
@singularityfree 最後、メーカーさんからまとめて仕入れさせて頂いて、ジワジワとご販売させて頂いております。ようやく底が見えてきました〜(^^)
posted at 09:30:03
@singularityfree 是非〜
びわ湖を見下ろす景色は絶景でした
posted at 09:28:16
@singularityfree はい。
と言っても、ドライブウエイからの頂上ですが(^^);;
posted at 09:13:43
東京行き〜
いつもながら
伊吹山だけはいつも見えます https://pic.twitter.com/euYo7UXILJ
posted at 08:57:35
生産完了となった
SIGMAさんのペンタ用 !!!
フルサイズ大口径超望遠レンズ
徐々に在庫が減ってきまして、
お買い上げ賜りましたお客様、
まことにありがとうございます。
そして、
いよいよラスト5本 !!!となりました
SIGMA APO 500mm F4.5 EX DG PENTAX AF用
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/17201… https://pic.twitter.com/PqCJ8YKcjP
posted at 07:18:55
@kans1948 ほんと栄枯盛衰ですね。今後も同じように栄枯盛衰。たぶん、スマフォのさらなる進化でエントリー層のカメラ離れがかなり進むものと予想されています。そういう意味では、趣味人の世界になるのでしょうかね。祖父の時代のカメラ店は写真材料商。そんな時代がまたやってきそうです。
posted at 15:25:21
@osaru_photo そうです~
仰る通り人がないので、
ざわざわする大阪駅の中にあって
ちょっとほっとする都会の異空間ですね~
たまにわざわざくるりと上がって、下りてます (^^);;
posted at 15:09:43
上下巻の「ニコン100年史」が発刊された
とある大々々先輩のお言葉が印象的
「死ぬまでに読み終えられるかな~」
まさにそんな大作だ
社史編纂室の皆様の不断の努力の賜物。少し拝読させて頂いた。ニコンさんだけでなく、写真機の100年史。私も年を重ねたら、いつかゆっくりこの本で振り返りたい
posted at 15:05:34
大阪駅の橋上駅舎を経由して事務所へ
今月の東京行きの小打ち合わせを終えて、一つぶやき
体の半分以上は中古カメラな私
若輩ではありますが振り返ると、この写真業界は多様性の集合体
色々なフォーマットのカメラ生まれ、
過程の中で様々なメーカーが消えていった
そういう雑多さの歴史が写真業界 https://pic.twitter.com/2cTZ3wMWJk
posted at 14:51:42
@icf5900 番号シールの付いたカメラが我が家に
沢山w
感動のご返信です〜(^^)
posted at 10:59:41
@shintarokazo @osaru_photo ありがとうございます。ご旅行などでご来阪の際には、是非お立ち寄り下さいね〜
本体側は迅速フィルム交換のためにロック機構を取っ払った、当然の改造でしたね。それに対応してくれるたのがニコンさん。その心、今後もずっと大切にしていってほしいものです。
posted at 10:57:09
@shintarokazo @osaru_photo 愛着たっぷりのプレスですね。お写真を拝見しながら気付いたモードラのカウンタ切り、懐かしいです。当時、単体で入荷した時は必ず確認するようにしてた事を思い出しました。
posted at 10:37:11
@icf5900 ありがとうございます。梅田に寄られた際には、是非お立ち寄り下さい〜
私も国道沿いのお店の方です。同じ漢字始まりのお二人、特にTNさんにはほんとお世話になりました。カメラの知識のみならず、人付き合い、業界人としても、などなどほんと沢山教えたいただきました。
posted at 10:33:03
今朝は月一の生活習慣病の検診。昼前からの事務所出勤となります〜毎年冬になると少し血圧高めの傾向……っと、そろそろアレグラをお願いしておこう〜
posted at 10:27:37
@osaru_photo フォルムだけでなく、システムカメラとしての面白いさがあった素晴らしい機種ですね。個人的には、私もHP派。ちょっといかつい感じがお気に入りですね〜
posted at 21:28:58
@icf5900 HPが出てからの番号帯では、どうでしょう〜7:3より多いぐらいの感じでHP化したような気がします。私も眼鏡なので実用的にはHP、さらにフォルムもHP派でしょうか(^^);;
(追伸)
もしや、同じ八始まりのお店でしょうか?ほんと色々とお世話になった方が多く、ほんと寂しくなっちゃいました。
posted at 21:26:11
@NITABARU_Foto ㊗️
ご入手まことにおめでとうございます。
㊗️
予想通りと申しましょうか、やはり年単位での巡り合わせでしたね!弊店では、全然ま入荷いたしておりません。あー寂しい〜(^^);;
ほんと素晴らしいレンズです。大切に、そして沢山写して下さいませ〜 (^^)
posted at 21:19:44
@strobelight2017 いえいえとんでもございません。ヤオッターは三の次四の次そのもっと後後で結構でございます (^^);;まずは星景写真の素晴らしさ、そしてそれを実現する 11-18mm の能力の高さ、またそういう写真を縁の下で支えるレンズヒーター、そして根本的には写真を撮ること自体の楽しさをいっぱい教えて下さいね~
posted at 19:42:27
@kans1948 弊社の会長からも
「あほ~そういうもんはドイツ語読みや~」
と教えられたことを思い出しました~ (^^);;
posted at 19:12:06
「MINETAR」
さぁ~なんて読む?
初めて見た時、ミネターと呼んでしまう。至極当然で、普通はそう読みたくなる。でも、「マイネタール」と呼んでまして、みなと商会さんが発売、作ったのは東京光器製作所で、今のトキナーさんの前進。そして、マウント交換式なれど、しぶいマウントが装着。Konica FP https://pic.twitter.com/OZ8E3IbWNB
posted at 18:32:12
ニコン F3 アイレベル
美しいフォルムだ
発売は1980年3月、そう昭和55年でありまして、デザインとしては平成ではなくて昭和のカメラ。そう思うと、いまだ心打つこのカメラは傑作。販売的には2000年過ぎまで新品がありまして、最終ナンバーは「200●●●●」。2で始まる個体を見ると「おー」となります https://pic.twitter.com/18S1p0fbW4
posted at 17:45:41
「なら瑠璃絵」の見どころはたくさんございまして、中でもお勧めしたいのが「光の夜神楽奉納」。
御杖村に伝わる貴重な桃俣獅子舞をはじめとする愉快楽しい神楽で、心身ともにポッカポカですよ😊
https://rurie.jp
#なら瑠璃絵 #光の夜神楽奉納 #桃俣獅子舞 #豊来家玉之助 #八百富写真機店 https://pic.twitter.com/rgtc2XDjtn
posted at 19:33:34
たかが設定されど設定
いつからだったか携帯から会社名でメールが送れなくなった。受信はできるのに…何度かトライするも…どこをどう変えたか、変えてないような
でも、分かる時ってあらら簡単。たったそれだけの事。一つ偉くなったようななってないような。ただ、何故そうなったかは分からずじまい
posted at 18:15:14
昨夜は奈良で開催されている「なら瑠璃絵」の撮影でした。
ANNIVERSARY スカイランタンイベント(2月9日限定イベント)、とても綺麗でしたよ。
高感度に任せての楽ちん撮影でしたが😅 https://pic.twitter.com/yKZf6qionW
posted at 16:32:31
@fujiba ほっとします !!! (^^);;
posted at 14:13:03
トップのやる気と理解と応援がある !!!
あとはリソースの最適配分と結果ですね
結果 !!! https://twitter.com/fujiba/status/1094462265938432000…
posted at 14:12:43
2018年度第3四半期決算概要
http://jp.ricoh.com/IR/events/earning.html…
https://jp.ricoh.com/IR/events/2018/pdf/h31q3_1.pdf…
を読むと、本業の回復が見てとれる。デジカメが属するSmartVision事業も減収ながら増益のよう。OLYMPUSさんと同じで、要素技術としての画像は今後のカギ。BtoBにつながるBtoCであるなら、存続価値ありという事なのだろう
posted at 13:58:33
日刊工業新聞 2018/12/24
リコー
デジタルカメラ事業はどのような役割を担うのか?
① 総花的ではなく特徴ある製品に絞って展開
② 減収増益、赤字幅縮小
③ カメラの画像認識技術は今後のIoT時代に不可欠な技術。事業として継続する事で技術を育てていく必要がある
https://newswitch.jp/p/15808
posted at 13:51:33
@ue0115 「改善という延長線上ではなく、一から新たに作ってほしい」
常々そう申し上げておりますが……
CP+時に色々な方にお会いできると思いますので、強く刷新の要望を上申したいと思います。
posted at 13:36:31
最近読めてなかったリアル新聞を
朝からむさぼり読む
Panasonic津賀社長
「EV車がソフトのアップデートで乗り心地がよくなる」
まさに、今のデジカメのAF
デジカメ、いやレンズすらもソフトが無ければただの箱
多くのメーカーの方から
ソフト力の需給話は聞こえてきてる
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41132670Z00C19A2EA1000?s=3…
posted at 13:14:55
HD PENTAX-DA ★ 11-18mm F2.8
押さえつけてフォーカスを固定するのではなく、フォーカスリングとヘリコイドを完全に分離する方式のクランプを新たに搭載
こんな風に全然動きません https://pic.twitter.com/Fb8nTSYapc
posted at 21:40:35
【結露を防止するレンズヒーター】
SNS上での写真アップご協力で
プレゼントキャンペーン
を告知する前にご予約頂いた皆様へ
本日、ご参加確認メールをお送りさせて頂きました。是非、ご参加お願い申し上げます。
早速、ご快諾のお返事を続々と (^^) 頂戴したしております。心より御礼申し上げます
posted at 21:33:02
そうそう
「NIKON Z6」をヤオッターとして色々と究めて
その良さを広めてね~
そんな命題を
某N社のT口さんから先日頂戴した……
ことを、今、思い出す~ https://pic.twitter.com/Eh2aGIxiIu
posted at 19:39:59
ご予約ありがとうございます~
結露を防止するレンズヒーター
SNSご協力でプレゼント !!!
ペンタックス HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30491…
ご予約枠、まだ大丈夫です~
皆で 11-18mmの星空を共有~
どうぞよろしくお願い申し上げます (^^) https://pic.twitter.com/qGVDDw18Dc
posted at 18:53:23
@asao007 大丈夫ですよ~
是非、ご検討下さいませ~ (^^)
posted at 17:17:51
@kkermitjp はい。LXはそうでしたね。同じ時代のニコンのF3は、ハーフミラーではなくてメインミラーに極小の穴を沢山開けて光を透したとか、メカ屋さんの時代ですね。
posted at 16:59:56
はい !!!
とてもきれいになりました。当然、傷をいれることなく (^^);; ただ、こういうAF一眼レフには、裏側に測距センサーに光を導くもう1枚のサブミラーが隠れています。そこもお掃除対象で、メインミラー裏側とサブミラー、あれほど汚れていると、ここのお掃除もしてやらねばなりません。 https://pic.twitter.com/G8bh6Cu50o
posted at 16:20:16
@ammichimot リスクはキズに弱い !!!
そう言われるとプロに任せたくなる。いやいや、自分でできるとなりまして、結構ご自身で拭かれている方も多いです。当の私、当然拭きます。100回に1回キズが入る、全然そんなことはありません。ただ、スタッフ人生の中で、数度の心の傷は背負っております。片手以下ですが
posted at 15:49:07
@ammichimot こんにちは。少し補足です。拭いてもいいのですが、積極的には拭かないで!そんな感じがミラーです。理由は、反射面がガラスの表面に作れているので、基本的にはキズがとても入りやすからです。とは言え、汚れたら拭かねばならず、あとはそれをご自身でするか、修理に任せるか、ご判断となります。続く
posted at 15:46:07
家のガラス窓が汚れるがごとく
一眼レフカメラのミラーも何もしなければ、
これほど汚れが付着してしまう
右側が、今さっき拭いたところ
左側は入荷してきた時の状態
一眼レフのミラーは表面鏡ですので、拭く時には少し注意が必要です。なるべく回数は少なく、まずはブロワー、フキフキは優しくです https://pic.twitter.com/4V2eaQl4z1
posted at 15:13:51
@detection_eyes ありがとうございます。加えておきました (^^)
posted at 15:02:57
そして、後始末(ご進言ありがとうございます)とても重要ですね。山も一緒で、山小屋に入る時と同じ。言うなら、お風呂でありうどんでありラーメンのメガネと一緒。徐々に室温にならす=バックの中に入れるなどの対策が必要です。着てたコートで包むも一手法。車内や室内との空気から隔離して下さい。
posted at 15:02:01
いつも師匠より薫陶を受けております。夏休みなどの家族旅行で、お父さんがお子さんと一緒に星撮り。「お父さんってスゲー」とちょっとカッコいいとこ見せて、そこから「星ってこんなにあるんだ~」からお子さんが自然科学に興味を持つ、いや~とっても素晴らしい !!! そんなことを夢見るヤオッター https://pic.twitter.com/2nJ6wmblPL
posted at 14:52:39
以上の事は、日頃星景写真を撮られている方々にとっては超当たり前。ところが、初めての方にとっては未知の世界。師匠「成澤先生」いわく、初めての方にとっての最初の1枚はとても大切。結露で失敗されて意気消沈されるケースが散見されるので、八百富さんしっかりとお客様に伝えて下さいね~と 続く https://pic.twitter.com/JnwMoe9BnN
posted at 14:45:19
その時に、一緒に予備バッテリーも一緒に包んで置きましょうとのこと。低温下では電池性能が落ちますので、事前に暖めておくことはとっても有効。そして、撮影現場ではこのように、レンズヒーターを巻いて結露を防止します。これはビクセンさんの「天体望遠鏡 レンズヒーター360Ⅱ」という商品です https://pic.twitter.com/hkBsMyqskU
posted at 14:37:46
そんな夜は、事前に結露対策をしっかりと行って下さいとのこと。
まずは出発前からの対策がステップ1
「カメラバックの中でカメラセットを事前に暖めて置く」
そんな時に役立つのが、ビクセンさんのこれ
天体望遠鏡 ヒーターラップシートⅡ
カメラごと、レンズごと、ほんわか暖めてくれます 続く https://pic.twitter.com/j2wU7xi7K0
posted at 14:32:28
条件が整うと結露が起こります。私の師匠、ビクセンの成澤さんからは、温度差が1度超えれば結露が起きると思っておいて下さいと指導を受けております。そんな成澤さんに、現場での結露のつかみ方は?とお聞きしますと
「まずは、地面を触ってみます。夜露を感じたら、結露の可能性が高い」
(続く) https://pic.twitter.com/tyFlO0G4vx
posted at 14:27:26
結露はまさに自宅の冬の窓と同じで、空気とレンズとの間の温度差で発生します。つまり、寒いからではなくて温度差が重要で、寒くなくてもレンズの温度が空気より冷たくなると結露の可能性が出てくるわけです。あと、そこに暖かい空気のほうが水蒸気を沢山ため込めるという物理の兼ね合いで、(続く)
posted at 14:22:18
準備万端~早よレンズ来たれ
数量限定ご予約特典の
「結露を防止するレンズヒーター」
本日アストロアーツさんから到着
11-18mmで撮る星景写真の素晴らしさ
PENTAXならではの星景写真との親和性
の伝播にご協力くださる方にプレゼント
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30491… https://pic.twitter.com/geIGsKgjdx
posted at 13:55:01
@icf5900 ほんとあれは凄いです。
とろける黒いチーズですね。
特に、レリーズ端子の所は内側に残るのでとても厄介ですね。
うちの店も全数捨ててます……手が真っ黒
posted at 12:30:50
そんな加水分解話しを目にした後、今日一番最初の中古レンズは
Ai-S NIKKOR 50mm F1.2
「ニコンさんのピントリングのゴムは強い」本来はそうご紹介したいところ。でも、ほんとまれにこういうケースに出くわします。同じようなゴムなのですが、NEW NIKKORやAi NIKKORの時代は皆無。素材選びは難しい https://pic.twitter.com/npwyRVVI65
posted at 12:28:37
@Porte_45 普段でしたら、あの時刻ですと7~10度くらいでしょうか。昨日は、あの時間帯に急に寒くなって、そのあとは意外と下がらず。全然大丈夫でした。ニュースで北海道の大変さが関西にも届いております。相当厳しい寒さで大変かと存じますが、お体・交通安全ともどもお気をつけくださいませ。
posted at 12:23:22
@land_scape44 そうそう、そうでしたね。私のもそうなって捨てたことを思い出しました。
posted at 12:03:52
@jontetudouclub まさに !!! あの時代は貼革浮きも少ないですし、素材・接着剤等ほんと強いなぁ~といつも感心します。昨今ちょっと?と感じている事は、見た目の金属感の演出。樹脂部品で土台を作って、上に薄いアルミを貼って見た目感をよくしているケース。それはそれで軽量でいいのでしょうが、?と感じております
posted at 12:01:46
@fruits0141 ご返信ありがとうございます。
レンズヒーターは、まさに今日届いたところで、あとはレンズを待つのみです~。ワクワク !!! ドキドキ !!! お届けは2/22でございます。
posted at 11:53:21
カメラだけじゃないんだ。
加水分解によるスニーカーの崩壊と同じ。ポリウレタンの経年劣化。カメラ業界も過去の失敗を大いに反省し、素材はよくよく考えて選択して頂きたい。個人的にはCANON AE-1時代あたりの素材が最も強く、丈夫だと思う。被覆は絶対にだめだ!教訓なり
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15991440/…
posted at 11:36:39
@fruits0141 未着のようでまことに申し訳けございません。今日明日とネット店の担当者が休みのため、週明けに確認し、ネット店の担当者より連絡を差し上げます。今しばらくお待ちくださいませ。
posted at 11:21:39
JR高槻駅前の今の気温 https://pic.twitter.com/sxnm9VIhxI
posted at 21:36:09
@youma9000 @youma9000さんもお気を付け下さい〜
posted at 21:28:25
大阪駅のプラットホーム
おおお〜寒い
寒波がやって来た
そんな夜
posted at 21:10:13
もう残念ながら、
新品はございません !!!
NIKON FT1 マウントアダプター
中古品の価格は値上がって、
現状で17000円(税別) https://pic.twitter.com/NVHXTxUZxZ
posted at 20:16:23
とある方のお話しする
「画面を固定している状況なら遜色はないのだが」
「カメラを振っていく状況になると、やっぱこっちかなぁ」
なんて仰られます。やはり長年の積み上げてこられた感覚的なものも含め、信頼性、堅牢制、サポート、その他職人の域。次機種もこの延長線なのだろうと想像してみる https://pic.twitter.com/YCG8bSjhGB
posted at 19:30:30
NIKON D5
この世界がミラーレス化した時、それは測距センサー式の位相差AFに「ご苦労様でした」と言う時なのだろう。が、テレビで映る報道現場やスポーツ写真の最前線を見ていると、ほとんどが一眼レフ機での撮影。そろそろ2020東京1年前。この春ではなくてラグビーワールドカップ辺りが落し所なのか? https://pic.twitter.com/6hY3rYmvRp
posted at 19:08:19
@mkstyle3333imo 某…R社様ではないところがみそ~(^^);;
posted at 15:04:05
タムロンさんの公式ホームページに
弊社ブログ「お写ん歩」のリンクを貼って頂く~
感謝感激 !!!
お写ん歩”K”君、早速次のブログに向けて
タムロンレンズを物色調達中~
鼻息荒し (^^);;
TAMRON
28-75mm F/2.8 Di III RXD
https://www.tamron.jp/product/lenses/a036.html… https://pic.twitter.com/yhTNIwkwIK
posted at 15:00:31
某社(モザイク加工)~ (^^);;
フォロワー様10,000人突破のお祝いを頂戴する
スタッフみんなで食させて頂きます~
一応、
念のため、
他社様に要求しているわけではない
事は付しておこう (^^);; https://pic.twitter.com/bon0A22IWw
posted at 14:08:35