なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/22/news013.html#utm_term=share_pc… @itm_nlabさんから
posted at 21:11:22
Stats | Twitter歴 2,452日(2011/08/11より) |
ツイート数 23,997(9.7件/日) |
表示するツイート :
なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/22/news013.html#utm_term=share_pc… @itm_nlabさんから
posted at 21:11:22
【特集】改ざんされかけた「東京オリンピック」 まっとうな時代のまともな対応 | 2018/4/20 - 共同通信 https://this.kiji.is/359931919511143521…
posted at 03:57:19
「「夫婦同姓」となったのは明治31年の民法制定時。()たった120年あまりの、しかも欧米列強を意識した鹿鳴館的な、西洋文化に取り込まれた「造られた伝統」なのである」「「夫婦同姓」にもかかわらず離婚率は恒常的に20〜23%ある」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55332 #現代ビジネス
posted at 13:11:01
男は50歳の失敗を53歳から撥ね返す http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52840 @JBpressさんから
posted at 03:28:17
“脱獄囚”発生の「松山刑務所大井造船作業場」 実は「恐怖の刑務所」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180411-00540682-shincho-soci… @YahooNewsTopics
posted at 17:04:31
岩手県一関市、元東北砕石工場跡地の、石と賢治のミュージアムで開催中。『宝石の国』展http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,105018,149,html…チラシを入手。こういうのを待ってました。宮沢賢治関連と『宝石の国』の正式のコラボはこれが始めてかな? https://pic.twitter.com/REJvqFKnKg
posted at 16:30:46
@atoreides 1984年からそれほどたっておらず、一方でコアラが来たばかりだった多摩動物園にもほど近い(希望する履修生はコアラ舎も見に行ったという…私は参加しそびれました)あのセミナーハウスでユートピアテーマの集中授業がおこなわれたこと…現在を考察する上でも、きちんと考え直したく思います。
posted at 02:12:48
階段が良い感じで、階段にこだわりのある映画や写真のロケに使ってほしい、などとも思います https://twitter.com/u_ru_u/status/977895515554590728…
posted at 01:32:36
八王子の大学セミナーハウス!80年代半ば「ユートピア」テーマの集中授業で使用しました…私たちは(当時多摩動物園に来たばかりの)コアラのように完璧に監視され快適な生活を貪ってる。こういうユートピアをいかに回避するか?(ハックスリ『素晴らしき新世界』)という前田愛先生の話が鮮烈でした… https://twitter.com/atoreides/status/980981255305969664…
posted at 01:24:03
最近、清家雪子さんの『月に吠えらんねえ』を集中的に読み直したのですが、第7巻に登場する、憂いに満ちた軍人詩人「コウゾウ」さんのイメージ源である西村皎三氏は、金子兜太氏の上官だったのですね。 https://twitter.com/Gnews__/status/980947747879583745…
posted at 01:05:51
@kwaidan_yoo 近藤先生、内浦さん、豊田館長にも大活躍いただきましたね。私はひたすら楽しくお話伺わせていただくばかりで…またの機会を楽しみにしております!
posted at 17:28:25
昨年3月に愛知大学豊橋校舎で開催されたシンポジウム「怪談・民話を地域資源として受け継ぐ―小泉八雲、ふるさと怪談に学ぶ―」の記録が愛知大学総合郷土研究所紀要に掲載されました。関係者の皆様、とくに東雅夫、小泉凡両先生、遠路どうもありがとうございました。色々なお話を伺えて楽しかったです。 https://pic.twitter.com/HWj6LzxL19
posted at 16:38:20
「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180329-OYT1T50075.html?from=tw…
posted at 18:26:55
@magomecafe おお、うろ覚えですみませんが、これに似たような記録は、たしか本当にあったのではないかと記憶します。
posted at 00:07:46
朔太郎1886年生まれ(ただし生前は実際より2歳若く年齢を偽ってたので公称明治21年1888年生まれ)、タルホは1900年生まれですね。ここまでタメ口だったかは気になりますね。ちなみにタルホには実際の乱歩との対談記録をもととした「E氏との一夕」がありますが、乱歩にタルホを紹介したのも朔太郎でした https://twitter.com/magomecafe/status/980453636756054016…
posted at 00:05:37
おお、初代ゴジラの被災者で野戦病院化する仮設病院をはじめ、東宝SF映画ロケの「聖地」でもありますね https://twitter.com/garaguda/status/979955870002855936…
posted at 20:01:31
「吊籠に夢む」でしたか。これ良いですよね。萩原朔太郎をめぐる足穂の回想に書かれていることと一致するし、朔太郎の趣味嗜好などもよく捉えているので、過去に実際に似たような会話等を交わした思い出を基に、稲垣足穂が再構成した架空対談と思って、以前から愛読してます! お薦めです。 https://twitter.com/magomecafe/status/980119129142190080…
posted at 01:34:20
大場正明『サバービアの憂鬱 アメリカン・ファミリーの光と影』(1993)読む。中にフィリップ・k・ディックを論じた章があり、ディックの現実崩壊感覚の根源に、アメリカ50年代郊外型消費社会へのディックの違和感があることを指摘する。その後広く論じられるようになる「郊外」論の先駆的名著。
posted at 01:26:37
日本的な桜の美の伝統に、最初に異議申し立てをした(梶井ー安吾的な、病的美としての桜の世界の先駆者)という意味でも、萩原朔太郎は画期的な詩人ですね! https://twitter.com/Sakutaro1917/status/979904265874362368…
posted at 17:11:01
W・シャトナー主演の、邦題「2万フィートの戦慄」でしたか。のちの映画版リメイクのいかにも怪物然とした姿と比べて、このオリジナル版の、いっけん道化じみた姿がものすごく怖かった記憶があります。 https://twitter.com/kakansaku/status/979434995394658304…
posted at 04:32:22
「神仏習合の廃止、神体に仏像の使用禁止、神社から仏教的要素の払拭、というコンセプトから、仏像・仏具の破壊、経文を焼く、寺院の廃合、僧侶の神職への転向などを急激に実施したため、お山は大混乱となりました」…これは羽黒山に限らず、日本中で大変なことになったのですよね https://twitter.com/HaguroKanko/status/978460868424867845…
posted at 10:57:27
これが太宰治なら「青森」という、近代中央集権体制が便宜的にまとめた行政区分などでは無くて、あくまで個別具体的な「津軽」でなくてはならないところですよね。いわば、戦後における「郷土」というトポスの虚構化の問題として、とても興味あるお話ですね。 https://twitter.com/orionaveugle/status/977929448660987905…
posted at 01:13:19
おお、船田学(フクナガダのアナグラム)名義のSF小説は収録されるのでしょうか!? https://twitter.com/Fantas_magorie/status/977040822599233536…
posted at 19:51:09
@hashimotoichi23 返信拝読して思わず噴き出しました。まあ、その話はだいぶ「盛られて」いるようにも思います(?)。それと朔太郎の故郷は前橋ですが、若い頃(大正初年代)地元で遊ぶと目立つので高崎まで出かけていた、という話は聞いたことがあり…恩師のお話の高崎は、何かそれと関連あるのでしょうか!?
posted at 00:55:50
折口はもちろんですが、福永武彦も冥府・冥界に魅入られた人でしたね… https://twitter.com/jack1972frost/status/975568445415698432…
posted at 00:29:24
確認したら、ポオから朔太郎への“Ula”の引継ぎ説は富士川英郎「萩原朔太郎とポー」(『萩原朔太郎雑志』所収)に先駆的指摘あり、これもオルフェウス的主題をめぐる魅力的な論文でした。私は、朔太郎の「うら」「Ula」音そのものへの偏愛、その他界性との結びつきを強調したいと思っています@atoreides
posted at 00:25:56
@atoreides 『オルフェウス的主題』という、野村さんの着眼点見事ですね! (ごく個人的な思い出で恐縮ですが)この本ではまだ野村さんは「Ula」とポオ「ウラリュウム」(ユウラリュウム)の関連ということは想定しておらず、指摘したら感謝されました…ポオこそ、オルフェウス的主題の一つの極北ですものね
posted at 20:22:02
戦後文学者たちが唱えた「全体小説」の試みを、真に達成して見せたのが『日本沈没』だった。こののち、情報が過剰化し、こういった「全体小説」の試みそのものが不可能になっていく。『日本沈没』第2部が挫折した原因の一つもそこにある。という分析、戦後文学史ともリンクして説得力に満ちてると思う https://twitter.com/NHK_BS_Premium/status/974993010260828160…
posted at 20:11:49
おお!黛の師・伊福部昭のかかわったゴジラ以降の怪獣映画における、怪獣たちの鳴き声も、日本のミュージック・コンクレートの先駆といえるかもしれませんね。 https://twitter.com/koji_ks/status/975194201292922880…
posted at 20:00:04
とくにシン・ゴジラでは、森谷司郎監督の映画版の参照が顕著だったと思います https://twitter.com/atoreides/status/975364329150169089…
posted at 19:45:28
野村喜和夫さんの『オルフェウス的主題』、リルケやコクトーらのオルフェウスはもちろん、賢治の死んだ妹詩篇や朔太郎の「Ula」詩篇、清岡卓行、入沢康夫、天沢退二郎、吉増剛造らの系譜をたどる、魅力的な長編エッセイですね。 https://twitter.com/atoreides/status/975010371357458432…
posted at 19:43:01
ひさびさにラドリオに行く。ミロンガは満員。
posted at 17:04:35
『1973「日本沈没」完全資料集成』https://www.amazon.co.jp/gp/product/4800314259/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1… この本で、ゴジラの中の人中島春雄さんも出ていた(!)と気付く…見直したら、丹波哲郎の山本首相の運転手として、一緒に映ってるショットが…中島さん俳優引退間際なのによくぞ出てくれましたと感激。ゴジラが運転手ならば心強いよね…
posted at 23:37:23
@atoreides @aidamasujiro007 正確には(いま気になって、見直してしまったのですが…)映画中、橋桁が落ちる瞬間に、小松左京は「ああああ…」と言っています。原作には、地盤が弱いところで高速の橋脚が横倒しになる、ということは書いてあるのですが、のちのロスや神戸のように、橋桁そのものが外れて落ちるシーンはないですね…
posted at 23:24:58
@aidamasujiro007 @atoreides それと映画版の、高速道路が後の神戸のように橋桁から落ちるシーン、原作になく(小松左京のエッセイで取材先で日本ではこういう事は起らないといわれたから、と明記されてますが)小松は映画版にもそういうシーンはないと思い込んでたようで、コメンタリーの際ちょっと息を呑んでる気配を感じます…
posted at 23:01:36
DVDオーディオコメンタリーは本当に印象的でしたね。…そういえば、ウィキペディアの森谷司郎の項には、彼の生まれが東京新宿であることは記されているのですが、実質的には台湾育ちであることがすっぽり抜けていて、これはちょっとどうか、と疑問を感じます… https://twitter.com/aidamasujiro007/status/973556066196664320…
posted at 22:51:05
@atoreides ああ!原作版では映画版でカットされた、ラスト近く、死の床の渡老人と田所博士の対話も印象的でしたね…あそこにも小松左京の「母(体)としての日本(列島)」への拘りがよく出ていましたが、一方で、最期の渡老人の、自分は清国人とのハーフという言葉に、相対化の契機を秘めていたようにも思います
posted at 22:47:07
@atoreides リツイート感謝です。あの映画版の「地球のどこかで…」の字幕とともに登場する、原作とは一味違ったラストシーン、私には子供時代に映画館で見た一般向け映画の原体験として、佐藤勝の音楽もマッチして忘れがたく。離散(ディアスポラ)とはこういうことなのだろうか? と思ったのかもしれません…
posted at 22:17:53
生前未発表。初出は室生犀星全集別巻1所収の『日記』昭和24年4月27日。
「反古や書きすてから詩を拾つて収録した。すべて未発表であるが、追々発表する考へである。これは去年、(昭和二十三年)の作品。」とされて記されたもののうちの一篇。 https://twitter.com/Sakutaro1917/status/972383005187620864…
posted at 17:08:58
『1973「日本沈没」完全資料集成』https://www.amazon.co.jp/gp/product/4800314259/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1…良い本だと思う。
「僕も森谷さん〔森谷司郎監督〕も日本という国に対するセンチメンタリズムは皆無なわけ。2人とも、戦時中に日本に見捨てられた引揚者なんだよ。」…特技監督・中野昭慶氏の言葉。
posted at 21:38:33
「日本酒をチビリチビリやりながら、二人は内外の怪奇文学について語り合ったのだが、萩原氏は私の「パノラマ島奇談」を案外高く買っていて、「あれはいい、あれはいい」といってほめてくれた」(乱歩「萩原朔太郎と稲垣足穂」『探偵小説四十年』1961年) https://twitter.com/Sakutaro1917/status/969872038595723264…
posted at 21:53:18
萩原朔太郎の、映画を題材にした詩歌の最初のもの https://twitter.com/sakutaro1886/status/968379971562598402…
posted at 17:31:28
前夜(?…大雪になるのは25日から6日にかけてで間違いないのかな?)、大雪のため、世田谷代田の朔太郎の家から帰れなくなった保田与重郎と辻野久憲が、萩原家に泊めてもらうこととなるエピソードは、萩原葉子『父・萩原朔太郎』のもっとも印象に残る部分の一つかもしれませんね。 https://twitter.com/Sakutaro1917/status/968060150463393792…
posted at 23:47:50
おお!桃源社の単行本版全集には収録されてた船田学(「フクナガダ」のアナグラム…加田伶太郎は「ダレダロカ」)名義のSF「地球を遠く離れて」も、収録されるのでしょうか? https://twitter.com/BaddieBeagle/status/968038052038766592…
posted at 20:33:41
ホウ・シャオシェン『珈琲時光』にも登場してたのに… https://twitter.com/1up_news/status/967956147108855808…
posted at 20:22:32
北一輝の声(16分過ぎから。聞き取りにくいけれども…)は、他に残されているのだろうか?… https://twitter.com/kakitama/status/967782937377714177…
posted at 01:37:05
エマニュエル・リヴァは1927年2月24日に誕生。昨年(2017年)1月27日に亡くなった。 https://twitter.com/Julieta451/status/967350561556361217…
posted at 16:13:33
大杉漣さん、66歳で亡くなられるとは。私が初めて見たのは、周防正行監督の商業デビュー映画『兄貴の嫁さん』での、当時まだ30代前半での、後期小津映画における笠智衆の役どころだけれど、あの作中の設定よりも、まだ若いのではないか…
posted at 23:12:28
大杉漣さんが急性心不全で死去、66歳 http://a.msn.com/01/ja-jp/BBJoYV6?ocid=st…
posted at 21:08:07
押井守の劇場版パトレイバーの先駆ではあるけれど大島渚『東京战争戦後秘話』は風景論としては失敗してた。1971年の『風街ろまん』ジャケットの宮谷一彦の喪われた路面電車風景のイラストなど、(東京の)都市風景が意味の呪縛から逃れたのは70年代初めからなのかな…喪失感の裏がえしだった?
posted at 20:58:00
宮谷一彦『ライク ア ローリング ストーン』が、初出から50年を経て初単行本化されてたhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/4939138143/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1…気付かなかった。『フリースタイル』の特集では本人と矢作俊彦の対談まであるhttps://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB36-%E5%AE%AE%E8%B0%B7%E4%B8%80%E5%BD%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E5%AE%AE%E8%B0%B7-%E4%B8%80%E5%BD%A6/dp/4939138887/ref=pd_sim_14_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=TCHWQ5ADV84GFWWNA5EB…大島渚『東京战争戦後秘話』と同時代に現れたコミックにおける風景論の先駆者と思う…
posted at 20:30:33
金子兜太さん死去 戦後日本を代表する俳人(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000002-asahi-soci… @YahooNewsTopics
posted at 01:40:37