見ました。便箋7枚に渡ってこんなに良き伯父さまぶりを発揮するのならば、娘の葉子さんにももうすこしよき父親ぶりを発揮してあげればよかったのに、とも思いました。
いずれにせよ、こんな素敵な伯父様を演じる(?)朔太郎は見たことないです。必見。 https://twitter.com/bungakukan/status/1623133181686996993…
posted at 00:43:03
Stats | Twitter歴 4,201日(2011/08/11より) |
ツイート数 46,814(11.1件/日) |
表示するツイート :
見ました。便箋7枚に渡ってこんなに良き伯父さまぶりを発揮するのならば、娘の葉子さんにももうすこしよき父親ぶりを発揮してあげればよかったのに、とも思いました。
いずれにせよ、こんな素敵な伯父様を演じる(?)朔太郎は見たことないです。必見。 https://twitter.com/bungakukan/status/1623133181686996993…
posted at 00:43:03
@kitazume363 ご指摘ありがとうございます。まさにそれです。
posted at 00:34:58
(承前)『萩原朔太郎というメディア』で朔太郎のアフォリズム集が「一般(大衆)女性にたいする通俗啓発書としての側面を有していた」「すくなくとも朔太郎自身はそれを望んでいた」(354頁)と指摘したことが今度の姪宛書簡で証明されましたね。勿論、読んでいて辛いのは変わらないのですけれども…
posted at 00:33:39
(承前)その姪あてのアドバイスで朔太郎が、繰り返し参照を求めているのが自著『虚妄の正義』。朔太郎大全図書の「評伝」で、朔太郎のアフォリズム集は「ハイブロウかつ通俗的な人生論」でもあった、と指摘したけれども、朔太郎自身がまさに、そういう読み方を姪に求めていたことが確認できました。
posted at 00:08:32
「萩原朔太郎大全2022 特集展示 没後80年萩原朔太郎―『ソライロノハナ』・詩稿・楽譜―」https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/14015/…
全集未収録の朔太郎の姪(広瀬ワカの娘)宛の手紙では便箋7枚に渡って結婚問題の悩みに懇々とアドバイスする良き伯父様ぶりを発揮。こんな朔太郎は見たことない。11日までの展示。必見!
posted at 23:55:24
そういうネット古書店は所謂転売ヤーみたいなものと化しているわけで、本当に困りますね。どんなに箆棒な値段になっても著者の収入になるわけでもなく、真に必要とするかたの手許にも届かない。ごく稀に売れても転売屋が儲かるだけですからね… https://twitter.com/ymnktakeshi/status/1621845992030208000…
posted at 01:42:24
江戸川乱歩の「生涯の友」、関連資料が次々発見 文学館再開に期待(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1537060e2403c2be05548d218b609425198b6a3e…
posted at 18:56:21
@makotosuke0708 こちらこそ、どうもありがとうございます!
posted at 18:57:40
新聞の右斜め下は、俳優の三谷昇さんのご逝去記事ですね。三谷さんは、NHKの少年ドラマシリーズの別役実脚本「風の又三郎」で又三郎の父親役で出演されていた記憶があります。天沢退二郎さんの『謎とき・風の又三郎』を面白く拝読した記憶も蘇ります…天沢さん、三谷さんのご冥福をお祈り申し上げます https://twitter.com/bungakukingyo/status/1619195506256936960…
posted at 18:51:38
@makotosuke0708 @Teto_not_Eevee 佐藤允さん、最後の最後の地下水道シーンまでは台詞なしなのが、かえってすごい存在感を放っていますよね。日本のカラー版フィルムノワールとしても傑作だと思います。
posted at 18:35:58
液体人間は雨中や運河など水の豊富な場所でないと生存できない。築地や日本橋周辺の運河が埋め立てられる直前だから東京に現れることができたのですが、その運河はラストで火の海と化してしまいました。まるで、水の都としての東京の最期を予告したような、すさまじい傑作ですよね。 https://twitter.com/makotosuke0708/status/1619110134231486464…
posted at 18:32:31
この時の湯ヶ島で、朔太郎は三好達治、梶井基次郎と知り合ったのですね。 https://twitter.com/suzukiyuya339/status/1618805110158802945…
posted at 12:27:55
これは右眼なんですね。目頭があるのを見落としてました… https://twitter.com/maekawa_net/status/1618174402428047360…
posted at 11:02:19
10歳年上の萩原朔太郎も、娘の葉子さんを誘って映画化作品を見に行くくらい好きだったようですね。 https://twitter.com/12842987/status/1618750022023274496…
posted at 10:01:02
1937年4月にアマチュア・マジシャンズ・クラブに入会して3年後のハガキ。朔太郎もちょっと自信がついたのでしょうか(?) ハガキに自宅電話番号を付記して乱歩からの電話を待ってます。直接、乱歩の自宅に押し掛けてマジックを披露しようという所が良いですね。 https://twitter.com/Sakutaro1917/status/1616612376610213892…
posted at 11:02:30
その後松坂屋資料室でご教示いただいた『百貨店思出話』(1950)を参照したところ、虎は薬殺を免れて、中島飛行場の経営者に引き取られたとのことです。 https://twitter.com/yasu_kum/status/1413741591701856256…
posted at 11:36:17
「あをぞらに
越後の山も見ゆるぞ
さびしいぞ」
室生犀星「寂しき春」より。白秋来訪の1年前、犀星が初めて朔太郎のもとを訪ねた時に作られた詩。2月の前橋の空の越後の山は、犀星、白秋にも詩情を与えたのですね。 https://twitter.com/Sakutaro1917/status/1614048943448682497…
posted at 22:33:36
萩原朔太郎と詩の未来。松浦寿輝(基調講演も)、吉増剛造、三浦雅士、マーサ・ナカムラ、司会・朝吹亮二。オリンポス山での神々の戯れのようなシンポジウムでした。 https://twitter.com/gozodomus/status/1614410600582647809…
posted at 12:02:18
このシーンは、やはり『シャイニング』の引用元となる『散り行く花』(1919)へのオマージュでもあるでしょうか? この後シェストレムはハリウッドでまさにリリアン・ギッシュ主演の映画を撮りますし… https://twitter.com/Tori_Corleone/status/1612026382477062145…
posted at 10:38:35
たしかに登場しませんね。先立つ「ゴジラ」でも、翌年の「地球防衛軍」でも、明らかに現実の自衛隊の協力があるにもかかわらず、台詞では登場しませんね。『自衛隊協力映画』https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB-%E3%80%8E%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%82%82%E3%82%8F%E3%82%8C%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8E%E5%90%8D%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%80%8F%E3%81%BE%E3%81%A7-%E9%A0%88%E8%97%A4-%E9%81%99%E5%AD%90/dp/4272330810/ref=sr_1_1?crid=17T36Y8FZ16PB&keywords=%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB&qid=1672935910&s=books&sprefix=%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%2Cstripbooks%2C184&sr=1-1…によれば、そのあいまいさが許されなくなってから、公式の自衛隊協力映画の時代がはじまるようです。 https://twitter.com/HWAshitani/status/1610857525125218306…
posted at 01:31:59
宮沢賢治の妹トシ肉筆「自省録」、花巻市に譲渡 女学校時代の恋と挫折つづる(河北新報) https://news.yahoo.co.jp/articles/d4411f68da3d9ee4865dab6c5853850a7414aa92…
posted at 16:49:24
リリアン・ギッシュのつぶらな瞳には、こういう精神的に追い詰められる役がほんとうに似合っていますね… https://twitter.com/nave4000/status/1610063346598039552…
posted at 13:41:05
「竹」(光る地面に…)はノート草稿では冒頭に
「新光あらはれ
新光ひろごり」
があり、末尾に
「―大正四年一月元旦―」
とあり。これは実は門松なども意識した、日本の正月元旦のうただったのですね。(それを植物の生命力と絡めたより普遍的な詩歌にしてしまったところが凄い。) https://twitter.com/sakutaro1886/status/1609671955778793472…
posted at 13:35:37
posted at 11:07:44
@takaikiga おお(笑)。現場のスタッフさんは必ずしも詳しくないですよね。明治村そのものは建物だけじゃなく、動態保存されてる本物の蒸気機関車とセンターポールの路面電車の両方に乗れる日本で唯一の(?)贅沢な施設なんですよね。ひさびさに行ってみたくなりました。ありがとうございました!
posted at 20:17:30
@takaikiga ご教示ありがとうございます。なんと!せっかく良い風情の駅名票に戻したんだなあ、と写真拝見して思ったのに、なんだか変で、残念ですね。
posted at 16:01:00
おお、明治村の蒸気機関車動態保存の駅名票、以前は「東京」と「名古屋」いういい加減さ(明治時代に東京駅は存在しない)だったと記憶しますが、改良されたんですね! https://twitter.com/takaikiga/status/1608794233435226119…
posted at 14:33:16
@gigant2003 私には、田中優子先生は逆に、江戸しぐさなんてものはない、ということをおっしゃっている印象があります。ただ、ネット上の情報では、かつて肯定と思われる発言をしたこともあったのですね。しかし一方「江戸しぐさの田中優子」という表現は誤解を与えかねないのでは?…とも
https://ji-sedai.jp/series/edoshigusa/013.html…
posted at 11:45:32
樋口覚さんのご講演で、若いころの下宿先の大家さんが、萩原葉子さんが引き取った、朔太郎の別れた奥さん(稲子さん)だったというお話を伺ったことを思い出しました…批評家としても「象徴派の文学運動」の翻訳者としても、戴いたご学恩は計り知れません。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 https://twitter.com/yasu_kum/status/1606569710841389057…
posted at 17:37:58
樋口覚さん死去 文芸評論家:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122400239&g=soc… @jijicomより
posted at 17:37:22
#国立国会図書館デジタルコレクション
全文検索機能素晴らしいのですが、「猫町」実在の地名にあるか?と思って検索するとかなりの件数がヒットして、しかし実際に当たってみると「猿」など他の漢字がにじんでいるものだったり、縦書きの「町」と「猫」を横書き扱いで認識していたりしますね。
posted at 15:06:43
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/23413731/…
posted at 11:57:13
ロシア文学者・亀山郁夫氏 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/315989… #日刊ゲンダイDIGITAL
posted at 13:07:09
一度もお会いする機会はありませんでしたが、芥川龍之介についてはまずは関口先生のご研究から入ることが一番確実と思い、尊敬しておりました。ご冥福をお祈り申し上げます。 https://twitter.com/BungakuReport/status/1604628799252942849…
posted at 12:31:49
@369halfmoonst @pmirevir ああ。お羨ましいです…
前田愛先生はもともと幕末維新期の研究者で成島柳北の評伝も書いていて、実証研究という側面でも手堅いかたでしたから、方法論を抜きにしても、同世代の国文学研究者からの信頼が厚かったようですね。
posted at 12:06:18
@369halfmoonst @pmirevir 前田愛先生、私くらいが学部で教えを受けたぎりぎりの世代だと思います。本当に、あっという間に時間が過ぎてしまったようですね。
posted at 10:47:00
@pmirevir @369halfmoonst おお、これは高橋世織先生による『文学テクスト入門』の書評記事ですね。世織先生も、自分も女性とよく間違えられる名前なので親しみを感じる(というか、前田先生も実際に会うまでは自分のことを女性と思い込んでいたんじゃないか、とも)なんてことを、おっしゃっていましたよ!
posted at 10:43:16
@369halfmoonst @pmirevir 前田先生懐かしいです。学生たちも親しみを込めて「まえだあい」と呼んでましたよ。(「あいちゃん」とも。もちろんこれは先生の前では言いませんでしたが(笑))「よしみ」と呼ぶのが正しい(戸籍名)と知ったのは、亡くなったあとだったと記憶します。
posted at 10:35:43
@satoyumio どうもありがとうございます。朔太郎にはせっかちなところがありますよね。ただ、最晩年の「芥川龍之介の小断想」(全集15巻の年譜によればこれが、朔太郎の遺稿ですね!)まで、繰り返し彼について書かずにいられない、最も忘れがたい作家だったのだなあ、と思わずにいられませんね。
posted at 10:30:12
@satoyumio わあ。過分なお言葉恐縮です。ご寄稿「幼帝と貴公子」素敵ですね。白・朔くんの日のしづく/血のしづく談義からの、朔太郎の肉体性への拘り「肉体は、個人のものである。白秋の天上世界のようには唱和を誘わない」ご指摘に膝を打つ思いでした!(安は先生ではなく「さん」くらいでご容赦下さい(笑))
posted at 15:48:26
拙稿もお褒めいただき感謝です。
佐藤弓生さんの朔太郎大全でのご寄稿は、白秋論としても『月吠』賛としても面白かったですね。北爪さんの『現代詩手帖』月吠特集(2018.6)での登場人物紹介「白さん」も印象深かったです。私も「朔くん」で書いたことが、今回の略伝の発想源になったかなと思います https://twitter.com/kitazume363/status/1602143982301372416…
posted at 17:02:56
映画監督・吉田喜重さん急逝 国内外で評価 妻・岡田茉莉子は号泣「あまりに突然」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3176b4a490587380595b888395cd2364f8ebca75…
posted at 14:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b475675024a2725350d22f82a7fc85f6bca28b50…
posted at 14:40:48
ああ、今日が、日の入りが一年で一番早いのか…
日照時間そのものが一番短いのは冬至だけれども、その日は日の出そのものが遅いので。
posted at 16:27:21
ここでの写真は「秋津温泉」原作者の藤原審爾さんです。晩年の吉田喜重監督は、まるでストイックな修道僧のような、(このようないい方を許していただければ)ダンディな紳士でしたね。 https://twitter.com/yasu_kum/status/1600885588172816384…
posted at 15:45:49
岡田茉莉子さんの自伝中に、この時の蓮實重彦の推薦文を自分の墓碑銘にする、と、心に決めた吉田喜重監督が描かれていましたね。 https://twitter.com/kenji_komine/status/1601018744863854592…
posted at 15:38:22
吉田喜重監督「秋津温泉」のスチール写真も掲載されてます。戦前から戦中、戦後に及ぶ、ダブルヒロインの原作を、吉田監督は一組の男女の戦後史として見事にアレンジしていましたね。
今年は映画監督のご逝去が目立つ…吉田監督のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。https://nordot.app/749876288355532800?c=899922300288598016…
posted at 01:10:41
@kentaro666 「日本の歴史の最初と最後がバッチリ分かります」言いえて妙ですね。映画版では露骨には描かれてないけれど、原作では逗子の海岸で主人公の男女が交わっている時に、天城山が噴火して日本沈没が本格化するのですから、イザナギ・イザナミの国生みのパロディ(?)ですよね。
posted at 21:36:02
萩原朔太郎が主宰したマンドリン倶楽部のメンバーも参加して設立された、高崎の群馬交響楽団がモデルの傑作ですね。岸恵子、岡田英次、小林桂樹も素敵ですし、晩年の山田耕筰が本人役で出ていたり、ライ病施設への慰問の際の患者代表役の原保美さんも印象的でした。 https://twitter.com/nasi_ryman/status/1598875985365323776…
posted at 21:22:20
神奈川近代文学館も、朔太郎大全に参加しましたね! https://twitter.com/kanabun_PR/status/1596787334275424262…
posted at 08:18:07